
こんにちは♪
ふくしは、今まで介護施設や幼稚園、保育園で働いてきました。
福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、介護現場での経験や日常を、
ゆる〜くつぶやいています(^^)
私生活では、5歳男の子、0歳女の子のずぼらママです(^^)

今日は保育士あるあるの話
保育士の事情

保育園で0歳時を担当していた時、6人の0歳児がいて、
その子たちを基本的に2人の保育士でみます。
保育所では、
○0歳児の子ども3人につき、保育士1人以上
○1歳児と2歳児の子ども6人につき、保育士1人以上
○3歳児、20人につき、保育士1人以上
○4歳児と5歳児、30人につき、保育士1人以上
を設置と定められている
9時〜18時まで園にいる子は毎日、
平均7〜8枚のオムツ交換をします。
8×6人で、48回!
毎日オムツ交換をしていることに!
それを2人の保育士で!
改めて数字にすると、すごい(笑)
赤ちゃんあるある

オムツを脱がせた瞬間に、おしっこされてしまうのも、
赤ちゃんあるある、、
また、0歳児といっても月齢によって、寝返り、
ハイハイ、つかまり立ちに、つたい歩きなど様々、、
もちろんじっとなんかしてくれません(笑)
子どもも、ずっと横にされているのが嫌で泣いてしまう子も、、
たっちができる子は、つかまり立ちをしている間に、
足をあげてもらってオムツ交換をするとスムーズにできる♪
難しいのは、たっちはできないけど、
寝返りができた子どもたち!
横にしたとたん、コロ〜ン(笑)
もう一度、横にしてもコロ〜ン コロ〜ン
その姿は、なんとも可愛い(笑)
オムツ交換時に求められること!?

コロンコロンする姿は可愛いが、
きれいなオムツに交換しなければ!
ふくしは、保育実習時代、オムツ交換をしようと赤ちゃんを横にしたら、
寝返りされ、横にして、寝返りされ、、、
何度も横にされるもんだから、
赤ちゃんに大泣きされるという苦い経験が、、
なので、オムツ交換には、
ある程度のスピードが大切!
子どもを横にしたら素早くズボンを脱がせ、
古いオムツを脱がす前に、新しいオムツを半分履かせます。
(脱がしたとたん、おしっこでる防止)
新しいオムツを履かせた時に、
古いズボンの脇をやぶりすぐに脱がせる!
そして素早く交換!
うんちなどで、長く寝転がっていてほしい時には、
おもちゃや人形をつかって気をまぎらわせる!!
そんなことを何年も繰り返しているので、
すっかりオムツ交換が身体に染みついていました(^^)
旦那が驚いたこと

息子の寝返りがはじまり、
ある日、旦那が
「まって〜まって〜」と息子のオムツ替えに苦戦していました。
今までは、息子も寝ているだけだったので、
旦那もスムーズにオムツ交換をしていました。
旦那「だめだ〜動いて全然かえられない、、」
「またおしっこでちゃったよ〜」
と、息子をふくしにわたして手を洗いにいく旦那、、
うけっとた息子をすぐに、横にして素早くオムツ交換するふくし。
戻ってきて、その姿をみた旦那が
「すげ〜すげ〜はや!!」
とめっちゃ驚く(笑)
「保育士ってやっぱりすごいんだね」
と、めっちゃ褒めてくる(笑)
内心(こんなことで褒められるとは!)
と驚くふくし(笑)
やっぱり、子どものオムツを変えてきた回数が全然違いますもんね、、
保育士にとって、
子どものオムツ替えって日常なんです。
これは保育士あるあるだなと感じました(^^)
この日、意外なところで、
旦那からの株をあげたふくしでした!

最後まで読んでいただきありがとうございました