
こんにちは♪
ふくしは、今まで介護施設や幼稚園、保育園で働いてきました。
福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、介護現場での経験や日常を、
ゆる〜くつぶやいています!
私生活では、5歳男の子、0歳女の子のずぼらママです(^^)

今日は、介護の話
介護保険サービスは、支給限度額がある!?

要介護の認定を受け、
いざ介護保険サービスを受けようと思った時、
好きなだけサービスを受けられるわけではありません!
要介護度によって、1ヶ月で支給限度額が決まっています。
今回は、
介護保険サービスの支給限度額とは?
実際に受けられるサービスの回数は?
についてお話します(^^)
介護保険の支給限度額や、利用可能な回数を知っていれば、
サービスを選ぶさいも、上手に組み合わせることができますよ!
ぜひ参考にしてください(^^)
要介護認定の申請方法については、こちら↓↓

介護保険サービスの種類については、こちら↓↓

支給限度額とは?

要介護の認定を受けた人が、介護サービスを利用するさい、
介護度に応じて、支給限度額が決まっています。
基本的に、介護度が重いほど限度額は大きくなり、
サービスの利用量を増やすことができる!
支給限度額を超えて介護サービスを利用することもできるが、
越えた分は、自己負担になる!
自己負担額は?

介護保険サービスを使うさい、
自己負担1〜3割(所得に応じて変動あり)で利用できます!
そして、支給限度額は金額ではなく、
「単位」で決められています。
受けるサービスによって、単位が決められています。
サービス単位の例は、こちら↓↓
(大田区ホームページより)
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/fukushi/kaigo/kyotakusabisu.html
1単位あたりの単価は約10~11.40(地域によって変動あり)
【計算方法】
【使った単位×1単位の単価(約10〜11.40)×負担割合(1~3割)=自己負担額】
請求は、1ヶ月ごと。
福祉用具の貸出や購入、住宅改修は、
別に上限額が決められていたり、
単位を消費しないものもあります。
実際にサービスを受けられる回数は?

支給限度額を超えて介護サービスを利用することもできますが、
越えた分は、自己負担となる為、
ケアマネジャーは限度内で、1ヶ月のケアプランを作成します!
では、具体的に、
どの介護サービスを、
どのくらいの頻度で、受けることができるのでしょうか?
在宅サービスを、
1ヶ月受けた場合の例で紹介します。
回数は、あくまでも一例です!
だいたいの参考にしてください(^^)
要支援1

【利用限度単位数】5,032単位
【通所サービス】
○デイサービス(週1回)
○ショートステイ(月2日)
【在宅サービス】
○訪問介護(週1回)
【その他】
○福祉用具貸与(杖)
要支援2
【利用限度単位数】10,531単位
【通所サービス】
○デイサービス(週2回)
○ショートステイ(月2日)
【在宅サービス】
○訪問介護(週2回)
【その他】
○福祉用具貸与(杖)
要介護1

【利用限度単位数】16,765単位
【通所サービス】
○デイサービス(週2回)
○ショートステイ(月4日)
【在宅サービス】
○訪問介護(週3回)
○訪問看護(週1回)
○訪問リハビリテーション(週1回)
【その他】
○福祉用具貸与(杖)
要介護2
【利用限度単位数】19,705単位
【通所サービス】
○デイサービス(週3回)
○ショートステイ(月4日)
【在宅サービス】
○訪問介護(週3回)
○訪問看護(週1回)
【その他】
○福祉用具貸与(杖・歩行器)
要介護3

【利用限度単位数】27,048単位
【通所サービス】
○デイサービス(週3回)
○ショートステイ(月7日)
【在宅サービス】
○訪問介護(週3回)
○訪問看護(週1回)
【地域密着型サービス】
○夜間対応型訪問介護(毎日1回)
【その他】
○福祉用具貸与(杖・歩行器・車椅子・介護ベッド・手すり)
要介護4
【利用限度単位数】30,938単位
【通所サービス】
○デイサービス(週1回)
○ショートステイ(月7日)
【在宅サービス】
○訪問介護(週5回)
○訪問看護(週2回)
【地域密着型サービス】
○夜間対応型訪問介護(毎日1回)
【その他】
○福祉用具貸与(車椅子・介護ベッド・手すり・床ずれ防止用具)
要介護5

【利用限度単位数】36,217単位
【通所サービス】
○デイサービス(週1回)
○ショートステイ(月7日)
【在宅サービス】
○訪問介護(週5回)
○訪問看護(週2回)
【地域密着型サービス】
○夜間対応型訪問介護(毎日2回)
【その他】
○福祉用具貸与(車椅子・介護ベッド・手すり・床ずれ防止用具)
まとめ

いかがでしたか?
今回は、
介護保険サービスの支給限度額とは?
実際に受けられるサービスの回数は?
についてお話しました(^^)
回数は、あくまでも一例で、
利用者が希望するサービスを、組み合わせていきます(^^)
現実問題、
介護にはお金が、かかります、、、
でも、介護保険を使用すれば、
利用者の自己負担は1〜3割。
介護される側も、それを支える家族にとっても、
心強いものです!
介護は、いつ誰が、どんな時に、
必要になるか分かりません、、、
介護が必要になった時、
どんな生活を送りたい?
どんなことを望んでいる?
自分や家族に必要なサービスは?
など話し合うことも大切ですね。
介護保険の支給限度額や、利用可能な回数を知っていれば、
サービスを選ぶさいも、上手に組み合わせることができますよ!
ぜひ参考にしてみてください(^^)
要介護認定の申請方法については、こちら↓↓

介護保険サービスの種類については、こちら↓↓


最後まで読んでいただき、ありがとうございました
コメント