
こんにちは♪
こんにちは、ふくしです(^^)
ふくしは、今まで介護施設や幼稚園、保育園で働いてきました。
福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、介護現場での経験や日常を、
ゆる〜くつぶやいています(^^)
私生活では、5歳男の子、0歳女の子のずぼらママです(^^)

今日は、鬼滅の刃の話
10年ぶりの映画館

先日、息子と一緒に鬼滅の刃の映画をみてきました。
ふくしは10年ぶりの映画館です(笑)
ずっと、みたいみたい!と話していた息子。
休みもとれたので、行ってきました(^^)
チケットをとるさいに知ったのですが、鬼滅の刃の映画は【PG12】という区分でした。
なんせ、映画館で映画をみるなんて、結婚してから初めて、
PG12ってなに???と、なったふくし。
PG12とは、12歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要という区分。
ちなみに、
R15=映画等の年齢制限で、15歳未満禁止を意味する
R18=映画等の年齢制限で、18歳未満禁止を意味する
という意味です。
R15やR18という言葉は知っていましたが、PG12という言葉は初めて知りました。
簡単にいうと、PG12は、
誰でも見ることができますが、少し刺激が強いところもあるので、
保護者の方が判断してから見せてくださいねとのこと。
ふむふむ。なるほど!
確かに、鬼滅の刃は、鬼を倒すシーンでは血がでたり、怖い場面もあり、
子どもにみせて大丈夫!?と時々、話題になっていますよね。
保護者からの相談

前回、戦いごっこが子どもに与える影響とは!?の話をしました。
詳しくはこちらを見てください↓↓

保護者のかたに、「戦いごっこをやめさせるべきですか?」と相談されるさい、
よく一緒に、
「戦隊ものや、戦いもののアニメや漫画ばかりみます。」
「こわいシーンもあるので見させないほうがいいですか?」
と、相談されることがあります。
そこで、本題に戻りますが、
みなさんのお子さんは鬼滅の刃をみていますか?

ふくしの息子は見ています。
そして現在、息子は鬼滅に夢中です。
詳しくはこちら↓↓
ふくしの息子が鬼滅の刃を好きになったのは、仲良しの友だちの影響です。
主人公のキーホルダーを友だちがカバンにつけているのを見て、
同じのがほしい!となりました。
このとき、息子は一度も鬼滅のアニメも漫画も見たことがありませんでした(笑)
そうです、子どもってそんなものです。
友だちが持っているものがほしい。
友だちが好きなら興味がわいた。
内容なんて、分かってない(笑)
友だちの影響で興味をもち、見たいと言うのでアニメを借りてきました。
たしかに、鬼滅の刃は、戦いのシーンなど血がとんだり、
生々しい描写がたくさんあります。

初めてアニメをみた時、ふくしも、
(けっこう、こわいな、、、と思いました。
息子も同じく鬼がでてくる場面では、目をつぶっていました。
でも、それと同じくらい、家族愛やきょうだい愛が描かれていて、
物語に出てくるキャラクターも魅力的です。
主人公や仲間たちの顔のタッチが急に可愛く変わったり、
ふざけあったシーンがあったりと思わずクスっと笑ってしまうギャグ?
要素もけっこう入っています(^^)
息子は、そういった場面が大好き。
なんなら、その部分だけ、繰り返し見たりしていいます(笑)
こわいシーンは、目をつぶったり、飛ばしたり、
面白いシーンは何度も見たりと、息子も息子なりに楽しんで見ていたので、
みちゃダメ!とは言いませんでした。
そして、今では映画に行くほど大好きになりました。
子どもに見せる見せないの線引

「戦闘ものや戦いのシーンがあるアニメを子どもが見たいと言います。」
「こわい場面もあるので、みせないほうがいいですか?」の相談ですが、
アニメや漫画の内容を大人がしっかり確認することが大切です。
子どもむけのアニメや漫画の中にも、
暴力的なシーンや、怖いシーンが出てくるものもあります。
だからといって、それらを一律にダメと禁止することはありません。
もちろん、
などは、幼児期に見せてはいけません。
そうではないなら、戦闘ものなど見たがったものを
絶対にダメと禁止することはありません。
もちろん、
などの時には、見せることはやめましょう。
そして、暴力的、攻撃的になったと感じたときは、子どもとよく話し合いましょう。
「それをされたらどんな気持ちになる?」
「こわい言葉ばかり言ってると、悲しい気持ちになるな」など。
ただ、ほとんどの子は、
攻撃的なシーンや暴力的な言葉など「本当にしてはいけない」ことだと分かっています。
まとめ

まずは、保護者の方が1度見て、内容を確認することが大切です。
そして、見せる、見せないを決めましょう。
見せないと決めたときは、なんで今は見てはいけないのか理由を話してあげましょう。
見せる場合は、戦いのシーンやこわいシーンでは、
子どもがどう感じたか、どう思ったかを、その後、話し合うことが大切だと思います。
子どもにとって、こわがったり、泣いたり、
笑ったりの感情は発達段階においても、とても大切です。
適した作品は、子どもの想像力も豊かにします。
さまざまな作品に触れることで、感受性の豊かさにもつながっていきます。
また、保護者のかたが一緒に見ることで、
内容を話したり、聞いたり、コミュニケーションにもつながります。
ふくしの息子も、鬼滅の映画では、
こわいシーンは目をつぶり、面白いシーンでは大爆笑して、
悲しいシーンでは涙を流していました。
どこが面白かったか、どうして怖かったか、
何故、涙がでたのか、ふくしも息子と一緒にたくさん話をしました。
アニメや漫画に限らず、どんなものでも子どもが興味をもったら、
すぐにダメと否定するのではなく、それを知ることが大切だと感じます。
保護者がしっかりと内容を確認して吟味することが大切ですね(^^)
おまけ
息子の影響で見始めたふくしですが、
すっかり息子よりハマっています(笑)
映画みて、大号泣しました(笑)
今後も、息子に影響されながら、色々なものを知っていきたいな(^^)
映画館でポストカード買っちゃいました(^^)
煉獄さんのファンになりました!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました
コメント