おねしょの原因や解決策!効果があったものを紹介! 

おねしょ 対策 おもらし 子ども
  • URLをコピーしました!
ふくし
ふくし

こんにちは♪

ふくしは、今まで介護施設や幼稚園、保育園で働いてきました。

福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、介護現場での経験や日常を、

ゆる〜くつぶやいています!

私生活では、5歳男の子、0歳女の子の母親です。

ふくし
ふくし

今日は、おねしょの話

目次

息子

前回、息子のおねしょの話をかきました。
くわしくは、こちら↓↓

息子は、もうすぐ6歳。

今回は、
おねしょが減り、パンツで眠れるようになった

息子のおねしょ対策として行っていたことを書きます(^^)

おねしょとは

そもそも、おねしょとは?

おねしょ 幼児期に、夜寝ている間におもらしをする場合
夜尿症  5歳以降で月1回以上のおねしょが3か月以上続く場合

だいたい、5歳までおもらしすることをおねしょと言い、
5歳以降でも頻繁におもらしすることを夜尿症というみたいです。

ただ、5歳を過ぎたかといって、過敏に心配することはないらしいです。
小学生でも、時々はおねしょをする子もいるし、
ほとんどの子は自然におねしょをしなくなっていくようです。
小学生になっても、毎晩のように、おねしょが続くときは、
1度、病院を受診してみるのもいいみたいです。

息子も5歳を過ぎていたので、心配で小児科の先生に相談もしました。
先生には、まずは生活習慣を見直して、しばらく様子をみましょうと言われました。

原因

おねしょの原因としてあげられるのが、

○寝ている間に作られる尿が多い
○膀胱にためられる量が少ない
○寝ている間に作られる尿の量と、膀胱にためられる量のバランスがとれていない
○睡眠の質
○ストレス

などが、あるようです。

息子の場合は、4歳の時は、ほとんどおねしょをしませんでした。
娘が生まれて、しばらくしてから、おねしょが始まったので
ストレスも1つの原因だったのかなと今は思います。

対策

小児科の先生のアドバイスのもと、実際に行った対策です。

○寝る直前にトイレをすませる
○夕飯は、就寝2時間前にはすませる
○就寝前の水分は、コップ1杯程度にする
○就寝中は身体を冷やさない
○朝起きたら、すぐにトイレへ行く習慣をつける
○夕飯時は、塩分や糖分を控える
○失敗しても怒らない
○成功した日は、たくさん褒める
○夜中に無理にトイレに起こさない
○無理ぜず夜はオムツをはく

今までは
夜中に寝ている息子を起こして無理やりトイレに連れて行っていました。

息子は眠くて泣くし、ふくしも寝不足になるし負の連鎖でした。

先生いわく、尿を濃くして量を少なくするホルモンは、睡眠中にたくさん分泌される。
無理に起こしてトイレに連れていくと、
今度は昼間のおしっこにも支障が出ると言われました(泣)

また、塩分や糖分も利尿作用(おしっこを増やすはたらき)があるそうです。
息子は、夕飯後のデザート(お菓子や果物など)を楽しみにしていて、食べていました。
全部なくすとストレスにもなるので、量を減らしました。

また、無理してパンツで寝て、ぬれて起きてでは、
睡眠の質もおちるので、夜だけオムツにしました。
使ってたやつです↓↓お男の子用もあって、嫌がらずに履いていました。
オムツなどは重いので、基本、ネットで購入しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オヤスミマン BIGサイズ以上 男の子用(22枚*3個)【yb00】【yb09】…
価格:4547円(税込、送料無料) (2020/11/20時点)


女の子用↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オヤスミマン BIGサイズ以上 女の子用(22枚*3個)【yb00】【yb09】…
価格:4547円(税込、送料無料) (2020/11/20時点)


そして、意外に難しい、失敗しても怒らない。

つい息子に怒ってしまう日がありました。

おねしょは、身体(膀胱)の問題が大きいので、
怒ったところで効果はないと先生に注意されました。
(わかってます、、わかってるんです。でも、毎晩続くと、ついイライラしちゃうんです泣)

ただ、本当に怒ると逆効果でした。

なので、失敗しても、「大丈夫!大丈夫!」と息子を安心させました。

また、寝る前は、「ぬれても洗えばいいから!心配しなくていいよ。楽しい夢みようね」
ぎゅっと抱きしめてから眠りました。

これも効果があったと思います。

やはり息子なりに、
「おねしょをしてはいけない」と、どこか気が張っていたようです。

そして、大切なのは成功した日には、たくさん褒めることです。

また、身体を冷やさないですが、

冬はもちろん、夏も冷房や扇風機などで、意外と身体は冷えているそうです。


よくありませんか?布団をかけてもかけても、
寝相の悪さで起きたときには布団は蹴飛ばし、お腹が全開になること、、

そこで、腹巻きをさせて寝かせることに。

これが、息子には効果がありました。
夏もうすい腹巻きをさせて寝かせていました。
購入したものです↓↓よく伸びるし、お腹全体を温められて良かったです。


また、おねしょをした時ように、防水シートも大切です!
毎度、布団を干すのは疲れますよね
購入したものです↓↓サイズも色々とありました。ゴムがついていてズレないのが良いです。


そして、朝の目覚め後は、
おねしょをしていても、必ず、トイレに行くのを習慣にしました。

これらのことに気をつけて生活してみました。

まとめ

まとめると

○夜だけオムツ→無理に起こさず睡眠質向上
○夕食後のデザートコントロール→塩分と糖分の調整
○腹巻き装着→身体を冷やさない
○防水シート設置→ママのストレス軽減
○朝目覚めのトイレ徹底→朝トイレの習慣化

ふくしは以上のことを中心にに取り組むと
少しずつ、おねしょの回数が減っていきました。

半年くらいたって今では、ほとんどおねしょをしません。

今回の話は、あくまでもふくしの息子での話で

おねしょの原因には、
複数のことが考えられるので、
絶対に、これが正しいとかではありません。

家庭の事情で試せないものもありますしね。

他にも
夕飯は、就寝3時間前にすませる
規則正しい生活(なるべく20時には寝かせる)

とアドバイスされました。

夕食から就寝までの時間を3時間以上あける
食事などで摂取した水分が尿として膀胱に貯まるのには、約3〜4時間かかるから。


いや、いや!仕事終わって帰宅して、風呂入れて、夕飯作って、20時に寝る!?

20時に寝かせる為には、3時間前で、夕飯は17時!?

そんなの無理じゃ!!

そもそも、17時に帰宅してない(笑)

なので、なるべく、19時には夕飯を終えて、21時には寝るようにしていました。

なるべくね(笑)


おねしょって、毎日続くと、子どもはもちろん、
保護者の方も、疲れてきてしまいますよね。


息子も、パンツで寝れるまで、時間がかかりました。

頭では分かっているんです。
怒っても、焦っても、比べても意味はないと。
でも、ついイライラしてしまう時もある。

そして、そんな自分に落ち込んだりもしました。

でも、イライラしてしまった日は、以前、息子が言った、
「100歳までには、オムツとれるよ♪」の言葉に元気をもらっていました。
くわしくは↓↓



そうだよね、いつかオムツはとれるよね。

こんな悩みも今だけなのかもしれない、、、、。


そんな風に、大きな心で過ごしていきたいと思っています。


しばらくすると、またガミガミ言うんですけどね(笑)


少しでも参考になれば嬉しいです。

ふくし
ふくし

最後まで読んでいただき、ありがとうございました





ふくし
幼稚園教諭→祖母が認知症→介護の道へ→介護福祉士取得→約10年の在宅介護を経験→現在は保育士として働く、7歳と2歳のずぼらママ♪少女漫画大好き♡福祉に携わってきた経験をもとに【保育】【子育て】【介護】の情報を発信しています♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次