
こんにちは♪
ふくしは、今まで介護施設や幼稚園、保育園で働いてきました。
福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、介護現場での経験や日常を、
ゆる〜くつぶやいています!
私生活では、5歳男の子、0歳女の子のずぼらママです(^^)

今日は、節分製作の話
節分にむけて、鬼のお面や豆入れを作ろう♪

2月は「節分」がありますね(^^)
日本に古くから伝わる行事で、
健康で幸せに過ごせますようにという願いをこめて、
「鬼は外!福は内!」と豆まきをします。
保育園や、幼稚園でも「節分」行事をしますが、
行事ごとに、製作を考える保育者は本当に大変、、、
そこで、今回は、
節分行事に使える♪鬼の製作や、豆入れを5つ紹介します(^^)
材料も廃材や100円ショップで揃うもので、作り方も簡単です♪
節分行事どうしよう?
投げる豆は何に入れよう?
と悩んでいる保育者の方、ぜひ参考にしてみてください(^^)
画用紙のオニ帽子

【材料】
○色画用紙
○折り紙
○厚紙
○輪ゴム
○のり、ホチキス
○クレヨンなど
【作り方】
①画用紙を半分に折る

②もう一度、3分の1くらい斜めに折る

③厚紙をホチキスで、とめて、中に輪ゴムを通す
(ゴムがのびて、子どもの頭にフイットします♪)

④ホチキスの部分にシールや、テープをはる
(髪が引っかからないように)

⑤折り紙を貼ったり、クレヨンで鬼の顔を書く

○乳児クラスは、クレヨンで模様を描いたり、幼児クラスは折り紙を切って貼ったりするとGOOD♪
○輪ゴムをつなげる量を増やせば、大人がかぶれるサイズにもなる

カップでオニ帽子

【材料】
○プラスチックカップ
○トイレットペーパーの芯
○花紙
○ヘアゴム
○色画用紙
○のり
○ハサミ
○クレヨン、ペンなど、
【作り方】
①トイレットペーパーの芯に、折り紙を貼る
(鬼の角になる)

②ハサミで切り込みを入れる

③テープで、カップと貼り合わせる

④カップに、のりやボンドをつけて好きな色の花紙を貼っていく

⑤画用紙で作った目や眉毛を貼る、
カップに穴をあけ、ヘアゴム通す
(子どもの首の長さで)

○花紙は、すぐにちぎれるので乳児クラスにもおすすめ♪
○色々な色をまぜて、作っても可愛い
○トイレットペーパーの芯は、折り紙をちぎって貼っても良い
○芯は斜めに切ると、角っぽくなる
○帽子は落ちないように、ゴムで調整しよう

牛乳パックの豆入れ

【材料】
○牛乳パック
○りぼん
○色画用紙
○折り紙
○毛糸
○クレヨン、ペンなど
【作り方】
①牛乳パックを、1面だけ残して写真のように切る

②上の部分には鬼の顔の色の画用紙を貼り、
下の部分は、鬼のパンツの黄色を貼る

③黒の折り紙をちぎって、パンツにつける
画用紙で作った、目や口を貼る

④牛乳パックに穴をあけ、リボンを通す

⑤りぼんは、首にかけれるほどの長さにする

○鬼のパンツの柄は、クレヨンで描いても良い
○髪の毛を毛糸にしたり、顔は子どもが描くなど、年齢に合わせて変えていく

紙皿でオニお面

【材料】
○紙皿
○ヘアゴム
○色画用紙
○毛糸
○折り紙
○絵の具
○クレヨン、ペンなど
【作り方】
①好きな色の絵の具で紙皿を塗る

②絵の具が乾いたら、紙皿の下を少し切る
毛糸で髪をつけたり、画用紙で作った顔を貼る

③紙皿に穴をあけ、ゴムを通す
(子どものおでこに、お面がくるように調整する)

○乳児クラスでは、折り紙をちぎって紙皿に貼っても良い
○目のところを切り取って、お面にしてもGOOD♪

紙コップの豆入れ

【材料】
○紙コップ
○色画用紙
○折り紙
○リボン
○毛糸
○両面テープ
○のり
○クレヨンやペンなど
【作り方】
①好きな色の折り紙をちぎって、紙コップに貼る

②紙コップの下、3分の1ほどに両面テープをつける

③黄色の毛糸を、両面テープの上に、
ぐるぐると巻きつけていく

④画用紙で作った顔をつける
リボンを通して、持ち手をつくる

○リボンは長くして、首からさげても良い
○幼児クラスは、自分で顔を描いても可愛い

まとめ

いかがでしたか?
今回は、
節分行事に使える♪鬼の製作や、豆入れを紹介しました(^^)
保育園や幼稚園で働いていると、様々な行事があります!
その都度、製作の内容や作品を考えるのは、大変ですよね、、、
今回の製作は、
材料も廃材や100円ショップで揃うもので、
作り方も簡単なので、ぜひ保育現場で作ってみてください(^^)
もちろん、ご家庭でお子さんと作っても楽しいですよ♪
節分は、子どもにとって、鬼がくるので、ちょっぴりドキドキする行事、、、
可愛いお面や豆入れを作って、盛り上げていきましょう(^^)
少しでも参考になれば嬉しいです♪
秋・冬におすすめぺープサートは、こちら♪↓↓

秋・冬の自然遊びは、こちら♪↓↓


最後まで、読んでいただきありがとうございました