
こんにちは♪
ふくしは、今まで介護施設や幼稚園、保育園で働いてきました。
福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、介護現場での経験や日常を、
ゆる〜くつぶやいています!
私生活では、5歳男の子、0歳女の子の母親です(^^)

今日は、保育実習の話
保育実習

幼稚園、保育園の先生になる為には、必ず保育実習を行います。
初めての実習では、「何に気をつけていいか」分からない、、
そこで今回は、元幼稚園教諭、現保育士のふくしが、
保育実習でおさえておくポイントを、1日の流れにそってお話します(^^)
実習生のみなさん、ぜひ参考にしてください♪
保育実習の目的

○生活を通じて、発育発達の知識や基礎をより深く知る
〇子どもをみる目を深める
〇楽しさを共有し、関係を築いていく
1日の流れ

通勤時
自宅から実習園に向う時から、実習はスタートしています!
通勤途中も、幼稚園、保育園の地域を歩いている意識を!
どこで、だれに見られてるか分かりません!
○決められた時間より5~10分早めに到着しよう!
○メモ帳は、ポケットに入る大きさで!
○ボールペンはグリップがついているものだと、落とさなくてGOOD!
○携帯電話の電源は絶対オフ!
○服装は、社会人として常識のある服装(胸のあいた服、ミニスカートなどNG)
園に到着
まずは、元気に挨拶♪
園長先生や担当の保育者だけでなく、全ての方に笑顔で挨拶しましょう(^^)←ポイント♪
「〇〇学校からきました○○です!本日から宜しくお願い致します」
受け入れ準備

園児が登園するまでは、
受け入れ準備を行う。
担当の保育者にきいて、一緒に行おう♪
例えば、
〇保育室の窓を開けて、新鮮な空気を部屋に入れる
〇園庭の準備(固定遊具の安全管理、砂遊びの準備、夏なら水遊び準備)
○危険なものが落ちていないか確認(大きな石や木、とがった物)
〇トイレ掃除
などがあります!
○準備は園によって、様々!メモをとって覚えよう!
○そして、次の日からは自分て進んで動けるようにする!!←ポイント♪
園児の受け入れ

受け入れ時は、笑顔で、一人ひとりの子どもを受け入れよう(^^)
そのさい、子どもの視診を忘れずに!!←ポイント♪
(顔色は悪くないか、顔や身体にけががないか)
怪我をしている場合など、必ず担任の先生に報告する!!
緊張しているのは、子どもも一緒!
とにかく笑顔で自己紹介♪
ふくしは、毎回、手作りの自己紹介カードを作っていきます!!
これが、あるか、ないかで、全然違いますよ(^^)
詳しくは↓↓
活動時間

活動中は、子どもと関わってよい時間か、補助や援助をすべきか考えて行動しましょう(^^)
分からない時は、担任の先生にききましょう!
そして、事故や怪我のないよう配慮して、子どもと同じ目線で、楽しみを共有しよう♪
活動中、子どものどこをみる??
〇どこで遊んでいるか
〇どんな、遊びをしているか
〇どんな友だちと、どう関わっているか
〇何を活用しているか
〇何を楽しんでいるか
〇担任や実習生に何を求めているか
これらをポイントに、子どもと関わりましょう!!
実習日誌も、ぐんと書きやすくなります!!
昼食

実習中、子どもと一緒に給食やお弁当を食べます!
子どもと同じように給食を待ってるのではなく、
担任の先生の補助を行いましょう!
○どのような手順で、昼食準備をしているかメモをして覚えよう!
○食事の手がとまらない程度に、子どもと楽しく会話をしよう(^^)
○次の日の準備は、自分から進んで動こう♪←ポイント♪
お昼寝

保育園では、お昼寝の時間があります。
1日のなかで、子どもが1番、緊張、不安に感じる時間です!
優しく子どもに寄り添ってあげましょう(^^)
また、お昼寝時間に製作など、保育準備を手伝うこともあります!
そのさいは、丁寧に作る!!
ふくしは、全て終わらせようと急いで作ってしまい、作品はガタガタに!!
結局作り直すという、迷惑をかけたことがあります!
また、保育者に頼まれた仕事が終了したら、必ず報告しよう!
「〇〇終わりました!他に手伝えること何かありますか?」←ポイント♪
○疲れが出てくるが、居眠りに気をつけろ!!
降園時間

幼稚園では、制服に着替える。
そのさい、必要な補助をおこなう!
手のかけすぎもダメ!!
降園後は、
進んで保育室の片付けや、掃除を行いましょう(^^)
次の日の保育準備のため、担任は環境構成をします。
「明日の活動のため、準備することはありますか?」と聞いて準備を手伝おう!←ポイント♪
○曜日によっては、持ち帰り用品もあるので確認!
○降園時も、視診をおこなう
登園時とかわった様子があれば、担任に必ず報告する!
実習が進んでくると、帰りの会などで、
手遊びや絵本、紙芝居を頼まれる事があります!
いくつか、準備をしておこう♪
年齢別でおすすめ絵本を書いています♪
参考にしてください(^^)↓↓↓



反省会
1日を振り返って、担任の先生と反省会の時間があります。
戸惑ったこと、疑問に思ったことなど、聞きましょう(^^)
○時間がかぎられているので、質問はまとめて要領よく!
○「なにもありません」はNG!
例えば、
「子どもが、おもちゃを取り合っている時、時間を決めて交代で使おう!」
と声をかけましたが、他の声かけや援助の仕方などありますか?
など、自分の行動や考えを入れて質問するとGood!!
帰宅

先生方に、笑顔で挨拶して、帰りましょう(^^)
「1日ありがとうございました!明日も宜しくお願い致します 」←ポイント♪
実習生のみなさん!長い1日が終わりましたね(^^)
お疲れ様でした♪
この後は、自宅で実習日誌を書きましょう!!
実習日誌の書き方を書いたブログは、こちら↓↓

実習日誌の詳しい資料は(^^)↓↓
![]() | 価格:1,760円 |

![]() | 実習の日誌と指導案サポートブック 書き方・あそび・保育のコツがわかる/大元千種【1000円以上送料無料】 価格:1,540円 |

まとめ

いかがでしたか?(^^)
今回は、
保育実習でおさえておくポイントを、
1日の流れにそってお話しました!
保育実習中に他に気をつけるポイントは、
○子どもの命を預かっていることを忘れない!
○けがや事故がおきた場合は、自分で判断しないで、必ず担任に伝える!
○園児の名前、顔はすぐに覚えよう!
○守秘義務を守る!
(公共の場で園や子どものことを話してはいけない。SNSにあげるのもNG)
○受身の姿勢はダメ!
などがあります。
初めての実習では、分からないことばかりですよね。
ふくしもそうでした!
子どもと遊びすぎて、
他のことが見えていなかったり、
受け身の姿勢で、なかなか質問ができなかったり、、、
失敗ばかり!!
でも、それを反省して、学んで!知識にかえれば、
素晴らしい!幼稚園 保育園の先生になれます!!
保育実習は、
子どもと一緒に生活することで、
楽しさを共有し、確かな関係を築いていく大切な時間です(^^)
実習生のみなさん、頑張ってください!!
少しでも参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました
コメント