
こんにちは♪
ふくしは、今まで介護施設や幼稚園、保育園で働いてきました。
福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、
介護現場での経験をゆる〜くつぶやいています(^^)
私生活では、5歳男の子、0歳女の子のずぼらママです(^^)

今日は幼稚園の話
最初の仕事は、まさかの○○を覚える!?

就職した幼稚園は、年少、年中、年長それぞれ5クラス、
そして未就園児教室が2クラスある、いわば、マンモス幼稚園!
担任以外にも、未就園児クラスの先生、
フリーの先生、事務の先生、バスの運転手さんに、
正課の先生など、合わせて40人ほどはいました。
憧れの幼稚園の先生になって、ウキウキのふくし!
しかし、はじめての仕事は、、、
まさかの
先生たちのコップを覚えることでした!
1年目の仕事

就職した幼稚園では、3月に2週間ほど研修期間があり、
この時期は、春休みなので、子どもたちは園にはいません。
大好きな子どもたちと遊ぶのは先のこと(笑)
研修中は、教室の場所を覚えたり、
掃除の仕方、先生たちの仕事のお手伝いなど、、
その中の1つに、
先生たちのコップを覚える!
がありました、、
幼稚園では朝礼の時間があり、
休みの子の連絡や、行事や日程などを確認します。
そのときの飲み物として、
お茶を入れ、それぞれの先生の机に置いておく、、
それが1年目の仕事でした!
とにかくメモをとれ!

今は先輩がやっている仕事も、4月からはふくしの仕事になります。
研修中は、朝礼で飲む、
お茶入れを任されました。
先生たちは、それぞれマイカップを持ってきていて、
戸棚にしまっています。
2年目の先輩が、コップの説明をしてくれました。
「このミッキーのコップが○○先生」
「この青くて水玉が○○先生」
という感じ、、
それをひたすらメモをとるふくし、、
ピンクのミッキー あい先生
黄色のミッキー けい先生
ミッキーとミニー えみ先生
ピンクのしましま なつ先生
雪遊び中のミッキー 園長先生
手をふってるミッキー じん先生
などなど、、、
先輩も忙しいので、何度も聞くわけにはいきません!
必死でコップを見ながら、特徴と先生の名前をメモしていきました。
同期は大切

翌日はりきって出勤した1年目のふくしたち。
この年、ふくしと一緒に務める子は5人いました!
いわば同期ですね♪
同期がいて本当に良かったと思っています♪
辛いこともたくさんありましたが、
同期の存在に救われる日々でした。
出勤初日は、駅で待ち合わせて同期みんなで園に迎いました♪
(振り返ると、こういう時間とても楽しかった)
はりきって掃除を終えたふくしたちは、
さっそっくお茶入れをはじめました♪
やっぱりメモは正確に!

どんどんお茶を入れ、
職員室の先生たちの机に置いていきます。
順調♪順調♪
しかし順調だったのは、はじめだけ(笑)
すぐに、
「これ、誰のコップ!?」
と、なる(笑)
大丈夫!大丈夫!
メモをみよう♪
そのためのメモじゃないか♪
みえ先生 ミッキー
いやいや、、!!
目の前には、
ミッキーのコップが10個ほどはある!
途中からメモをとるスピードが間に合わなくて
ミッキーとしか書いていない!!!
やばい!!
ミッキーしか書いてない先生が8人もいる(笑)
そもそも、みんなミッキーのコップ使いすぎでしょ!!
←ミッキーに罪はない!
あれ、オリエンタルラ○ドに就職したんだっけ??
←現実逃避するな、幼稚園の先生だろ!
これはピンチだ!
いやいや、でも大丈夫♪
これが1人だったら大ピンチだけど、、、
そうふくしには、
同期がいる!
頼もしい同期が♪
誰かしらはメモをとっているだろう♪
メモを見せ合うふくしたち、、
みえ先生 ミッキー
みえ先生 ミッキー青
みえ先生 ミッキー
みえ
いやいや、情報少な!!!!
もはや呼び捨ての奴いるし(笑)
みんな同じ考えで、
途中からメモが追いつかなかったらしいが、
誰かしらメモしてるだろうと思ったらしい、、
同期がいるから大丈夫♪
が思わぬ落とし穴に(笑)
青というキーワードを残してくれた優秀な同期に感謝しながら、
無事にコップを置けました。
その後も、そんな感じのテキトーなメモなので、
お茶運びに時間がかかりまくる、、、
テキトーなメモを頼りに、
「この先生だよ!!」
「いや、この特徴ならこっちの先生じゃない??」
と、もはや謎ときゲームのようになっている(笑)
実際のメモに書いてあったもの↓
くま はな先生
ドラえもん ゆう先生
犬みたいなやつ あきこ先生
風船持ってる人 ななこ先生
英語ふう もも先生
アンパン せな先生
食べ物 たま先生
ブタ?だと思う ゆみ先生
など書いてあるメモを見ながらせっせと運んでいました。
今、見返したら笑えますけどね、、
当時は必死だったんだなとメモをみても感じる字の汚さ(笑)
なぐり書き!!
ブタだと思うコップが気になるわ!
きっとブタではないけど、
それ以外の表現もできないほどのキャラクターだったのでしょう(笑)
まー、そんな感じで運んだお茶ですよ、
先生たちが出勤してくると、
「これ私のコップじゃないよー」
と言われる。(汗)
結局、
半分ほど間違って置いていました。
もう一度先輩に教えてもらうことに、、
←すみません。
メモの魔力を高める秘訣

やっぱり、メモを取るときには
正確に!
(当たり前)
分からなければ、
その場ですぐに聞くこと!
(その場で聞かないと、あとあと聞けなくなる!)
と、大事なことを学んだふくしでした。
次の日からは、あわてず正確にメモを見ながら先生たちのコップを覚えるふくしたち。
まさか、幼稚園初日の初仕事で、
メモの重要性を教わるとは思ってもいませんでした!
おまけ

そして迎えた新年度。
ピカピカの1年目のふくし。
朝早く同期と待ち合わせして、出勤した日。
掃除を終えて、いよいよお茶入れです。
もう大丈夫。
2週間の研修期間にばっちり覚えた♪
それが、
まさかの、
まさかの、
半分くらいの先生がコップ新しくしてる〜〜!
聞いてないぞ〜
これ誰のだ〜!!
やめてくれ〜!
でももう大丈夫♪
メモさえとれれば、、、、
メモメモ、、、
みなさんも、1年目ってたくさんメモしますよね!
みなさんのおもしろメモあったら教えてください(^^)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました