![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
こんにちは♪
ふくしは、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、おもちゃインストラクターの資格をもち、
デイサービス、老人ホーム、幼稚園で働いてきました♪
現在は、保育園で働いています♪
『福祉』の仕事に携わってきた経験をもとに、
保育や介護現場、子育てに活かせる情報をお届けしています♪
私生活では、6歳男の子、2歳女の子のずぼらママで、趣味は漫画を読むことです(^^)♪
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
今日は【朝の受け入れ】の話
朝の受け入れ、泣く子への対応は?
![困る保育士](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/85d8a638664a9eb046c41f066ab6ccee-1.jpg)
![困る保育士](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/85d8a638664a9eb046c41f066ab6ccee-1.jpg)
新学期が始まった時や、環境の変化などで、
子どもが「保育園(幼稚園)行きたくない」と、
泣いてしまうことはよくあること、、
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/Screenshot_2022-04-04-21-12-24-67-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/Screenshot_2022-04-04-21-12-24-67-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/Screenshot_2022-04-04-21-12-24-67-1-150x150.jpg)
泣いている子への対応が分からないです、、
1年目の先生や、初めて担任をもつ先生は、
こんな風に悩むことあると思います!
今回は、現役保育士のふくしが、
朝、泣いてしまう子への対応や、
子どもの気持ちを上手に切り替える方法を紹介します!
○親と離れられない子への対応
○朝の受け入れ方法
○泣かれてしまった時の声のかけ方
○子どもの気持ちを切り替える方法
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
笑顔で登園できる日が必ず来るよ♪
参考にしてね!
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/6e13bc97c09cd8e3b3991e6754c7072b-300x158.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/6e13bc97c09cd8e3b3991e6754c7072b-300x158.jpg)
保育者が気をつける3つのこと
不安な顔をしない
![笑顔の保育士](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/e916501b52b29e725df7b9033260354b-2.jpg)
![笑顔の保育士](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/e916501b52b29e725df7b9033260354b-2.jpg)
泣いている子をみて、保育者が困った顔をしていると、
子どもはもちろん、保護者も不安に感じてしまいます!
まずは、保育者から笑顔で、
「◯◯ちゃん、おはよう♪」と挨拶してあげましょう!
【良い声かけ】
「◯◯ちゃんと会えるの楽しみにしていたよ」
「今日は、お散歩行って、どんぐり探そう!」
「先生と遊んで待っていようね」
「お部屋には電車のおもちゃがあるよ」
園での楽しみを伝えたり、安心する声かけを意識して!
また、子どもが泣いて不安な保護者に対しても、
「大丈夫ですよ、お預かりいたしますね」
「たくさん遊んで待っていますね」
と、笑顔で声をかけ送り出してあげましょう!
保育者と保護者の信頼関係が築けると、
子どもの状態も安定していきます!
保護者にとっても、安心して預けられる存在になりましょう!
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
笑顔で名前をよんであげるのが、
仲良くなる第一步♪
受け止める
![親子](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/c81b33d140488553b69b0856bfbb32f7-1.jpg)
![親子](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/c81b33d140488553b69b0856bfbb32f7-1.jpg)
子どもが
「幼稚園行きたくない」
「保育園やだ」
と言う言葉は、
「ママやパパと離れるのが嫌だ」
という気持ち!
【良い声かけ】
「そうだよね、寂しいよね」
「ママといたいよね」
「すぐに迎えにきてくれるよ」
「ブロックして遊んで待っていよう」
「先生がたくさん抱っこしてあげるからね」
子どもの気持ちを受け止め、安心する言葉をかけてあげることが大事!
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
子どもの気持ちに共感してあげよう!
我慢させない
![泣く子ども](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/1e8159e1922640aef6380990476b1572.jpg)
![泣く子ども](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/1e8159e1922640aef6380990476b1572.jpg)
【NGな声かけ】
「いつまでも泣かないよ」
「ママはお仕事だからしょうがないの」
「泣いてても、お迎えは来ないよ」
子どもの気落ちを否定したり、泣くのを我慢させるのはNG!
子どもはプレッシャーに感じ、ますます不安定に、、
結果、園に慣れるのにも時間がかかります!
【良い声かけ】
「寂しいよね、泣いていいんだよ」
「ママと離れるの頑張ったね」
「涙がでちゃうよね」
泣く気持ちに共感して、頑張りを認めてあげましょう!
子どもは思いっきり泣いた後は、
意外と、自分で気持ちを切り替えることができます!
泣くのを我慢させない声かけが大切!
【泣いちゃだめの代わりに言ってあげたい20の言葉】
上手に気持ちを切り替える方法
![笑う子ども](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/14e64003df9178fd910e7381dae1931e.jpg)
![笑う子ども](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/14e64003df9178fd910e7381dae1931e.jpg)
「泣くのを我慢させない」=「ほっとく」ではありません!
子どもが上手に気持ちを切り替えられるように、
保育者はきっかけを作ってあげましょう!
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/Screenshot_2022-04-04-21-06-28-05-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/Screenshot_2022-04-04-21-06-28-05-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/Screenshot_2022-04-04-21-06-28-05-1-150x150.jpg)
どんな方法があるの?
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
保育現場でおこなっている、
方法を紹介するね♪
マークをつけてもらう
![マーク](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/b8299673c9612214b51f140b23807ee3.jpg)
![マーク](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/b8299673c9612214b51f140b23807ee3.jpg)
子どもが泣いている間は、
ママやパパを感じられるものを、
子どもに身につけてあげるのも効果あり♪
【例】
◯ママのハンカチを借りる
◯ママが絵を描いてくれた絆創膏を貼る
◯パパにシールを貼ってもらう
シールや絆創膏は園で用意したものを保護者にわたして、
「頑張ってね」とペッタと貼ってもらう!
子どもは、それをみて勇気や元気をもらえます!
またシールが増えることに喜びを感じて、次第に泣く日も減っていきます♪
お気に入りを見つける
![保育士](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/80b0ca6e17acbc67daf89f82226bcf60.jpg)
![保育士](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/80b0ca6e17acbc67daf89f82226bcf60.jpg)
おもちゃや、遊びに興味がなく泣いている子は、
一緒に保育園の中を移動して、
「子どもの好き」を見つけよう!
【例】
◯職員室にある人形
◯玄関にある水槽
◯廊下に貼ってある制作物
◯外にある花や木
など、何でもOK!
その子が興味ももったもの、好きなものは、
次第に「安心できるもの」になっていきます!
そして、
「今日も一緒に〇〇見に行こう♪」
「◯◯にタッチしに行こう♪」
と、声をかけると、朝、泣いている子どもも、
「いってみる!」と、保護者と離れるきっかけになりますよ♪
絵のプレゼント
![イラスト](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/f4e0cc019d1e6d50f1eebc4289222f61.jpg)
![イラスト](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/f4e0cc019d1e6d50f1eebc4289222f61.jpg)
その子の「好きなもの」「お気に入り」を紙に描いてあげましょう♪
電車や動物、キャラクターなど何でもOK♪
子どもは興味をもって見たり、もっと描いてと要求してきたり、
泣いてた気持ちを切り替えることができる♪
「はいプレゼント♪」と渡すと、仲良くなるきっかけにも♪
ポケットの中には、小さなメモ用紙とペンを用意♪
ペンは、子どもの興味をひくような動物や、キャラクターなど、
「可愛いもの」「面白いもの」がおすすめ♪
それを見せるだけでも、興味をもって泣き止む子もいます!
こちらのおもしろペン↓
音が鳴って押すと光るので子ども達にも大ウケ!
ふくしはアヒルを使っていますが、「グワグワ」鳴いて可愛いです♡
こちらは、動物のペンホルダー↓
フェルトでできていて、とにかく動物たちの表情が可愛い♡
ポケットからさっと取り出せば、
指人形のようにも遊べておすすめ♪
靴下で遊ぼう
![靴下](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/539351d99ab1658945b7c981c802152e.jpg)
![靴下](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/539351d99ab1658945b7c981c802152e.jpg)
保育者が毎日、履いている靴下!
これも子どもと仲良くなれる魔法のアイテム!
子どもの好きなキャラクターや動物、
少しかわった柄など履いてみましょう♪
保育者の足元は、子ども達の目線に近いので、
興味をもってくれます。
「○○ちゃん♪一緒に遊ぼう♪」
と、靴下を動かしながら声色を変えて話しかけると、
子どもは驚いたり、笑ってくれますよ♪
普通の靴下じゃもったいない(^^)
まとめ
![子ども達](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/86046af128615239e29fe173e1ef9ab9-2.jpg)
![子ども達](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2021/03/86046af128615239e29fe173e1ef9ab9-2.jpg)
今回は、
朝、泣いてしまう子への対応や、
子どもの気持ちを上手に切り替える方法を紹介しました!
1年目の先生や、初めて担任をもつ先生は、
子どもに毎朝泣かれてしまうと、
「どうしたらいいか分からない、、」と困ってしまいますよね。
でも、保護者と離れるのが寂しくて泣いてしまうのは当たりまえ!
小さな身体で頑張っている子どもを、大きな心で受けとめてあげましょう。
「先生おはよう♪」と、笑顔で登園してくれる日が必ずきます!
まずは、保育者が不安な顔をせず、笑顔で声をかけてあげましょうね♪
少しでも参考になれば嬉しいです♪
【合わせて読みたい】
【保育園】2歳児クラスの担任になった!子どもの接し方や関わり方は?保育者が知っておきたい10のこと!
子どもの【ほめかたのコツ】えらい・すごいは使わない!自信や向上心が育つ言葉がけを例文で紹介!
【叱り方のコツ】子どもを追い詰めない言葉がけが大事!保育士がおすすめする育児本も紹介!
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
![](https://f-hodohodo.com/wp-content/uploads/2022/04/4f8a68282436bd0378117c6daa6d3f1c-1-150x150.jpg)
必ず笑顔で登園してくれる日がくるよ!
一緒に頑張ろう♪
コメント