
こんにちは♪
ふくしは、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、おもちゃインストラクターの資格をもち、
デイサービス、老人ホーム、幼稚園で働いてきました♪
現在は、保育園で働いています♪
福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、介護現場での経験や日常を、
ゆる〜くつぶやいています!
私生活では、5歳男の子、0歳女の子のずぼらママで、趣味は漫画を読むことです(^^)

今日は登園時の話
登園の朝!いつも泣かれて困ってしまう

保育園や幼稚園の登園時に、

◯いつも子どもに泣かれてしまう
◯なかなか子どもが離れてくれない
◯園に行きたくないと言う
など、悩んでいるママやパパいると思います!
子どもに泣かれてしまうと心配だし、
仕事も遅れてしまい困ってしまいますよね、、
ふくしも息子に泣かれて、泣かれて、、
心配で悩んでいた日があります、、
でも、
卒園までずっと泣いている子どもはいません!
子どもの登園時を笑顔にかえる為、
知っておきたい声かけや、工夫があります♪
今回は、現役保育士で2児の親のふくしが、
保護者の方ができること!
登園の朝、泣く子どもへの声かけや、
対応方法をお話します(^^)
☑【こんな人にオススメ】
○毎朝子どもに泣かれて困っている!
○なかなか子どもが離れてくれない!
○対応方法を知りたい!

すぐに試せる方法だよ!
参考にしてね♪
マークをつけよう

子どもが泣いている間は、
ママやパパを感じられるように、
なにかマークをつけてあげるのも効果あり♪
【例】
○手に好きなキャタクターや動物の絵を書く
○絆創膏を貼る
○登園かばんや靴にシールを貼る
子どもはそれを見て、元気や勇気をもらえます(^^)
泣かずに登園できた日は、カレンダーなどに
一緒にシールを貼るのも良いですよ♪
シールが増えることで、
子どもの自信にもつながっていきます♪
登園までの時間を楽しもう!

園に着くまでを親子で楽しむ時間にかえちゃおう♪
【例】
○しりとりをする
○歌をうたう
○探しっこゲーム
(いくつお花を見つけられる?どんなお店がある?何個、信号機があった?)
ただ歩いて向かうのではなく、
ゲームや遊びを取り入れて、
園に着くまでの時間を子どもと楽しみましょう(^^)
「明日はワンちゃんを探してみよう♪」
「白い車を見つけてみよう♪」
「この曲を歌いながら行こう♪」
など、楽しいことを繰り返すことで、
子どもも、園に行く時間が面白い時間へとかわっていきますよ♪
長居しない

我が子が泣いていると、心配でなかなか離れられないですよね、、
でも、保護者と離れてしばらくすると、
意外とケロッと遊びだす子が多い!
また、ママやパパがずっと抱っこしていると、
「泣いている間は、側にいてくれる」
と思い、
いつまでも、子どもは泣きやめません、、、
心配な気持ちをぐっとこらえて、笑顔で
「すぐに迎えに来るよ!」
「遊んで待っていてね」
と声をかけ、ささっとバイバイしましょう!
受け止める

子どもが
「幼稚園行きたくない」
「保育園やだ」
と言う言葉は、
「ママやパパと離れるのが嫌だ」
という気持ち!
まずは、
「そうだよね、寂しいよね」
「ママといたいよね」
と子どもの気持ちを受け止めてあげよう!
【良い声かけ】
「ママも寂しいけど、すぐに迎えにいくからね」
「帰ってきたら、ブロックして遊ぼうね」
「夕飯は、大好きなカレーにしようね」
など、迎え後が楽しみになるような声かけがGOOD♪
朝は保護者の方も時間がなく、
「今日は泣かないよ」
「笑顔でばいばいしてね」
など言ってしまいがちですが、
子どもは
プレッシャーに感じ、ますます不安定に、、
「寂しくて泣いちゃうよね」
「ママも寂しいもん」
と泣く気持ちに共感して、声をかけてあげましょう!
ふくしは息子に、
「ママも寂しくて今日、仕事中に泣いちゃったんだ」
と話すと、
「ママも泣くの?」
「でも泣かないで、お仕事してね」
と、励まされたことがあります(笑)
「寂しいのは自分だけじゃない!」
「ママやパパも寂しくて泣いているんだ」
と知ると、子どもは意外と、
自分も頑張ろうという気持ちになります(^^)
お迎え後
たくさんスキンシップ

迎え後は、たくさん抱きしめてあげましょう(^^)
「遊んで待っててくれてありがとう」
「ママとばいばいできてえらかったね」
と、子どもの頑張りを認めてあげよう♪
泣かずに登園できた日は、
「にこにこで行けたね、かっこよかったね」
とたくさん褒めてあげましょう!
大好きなママやパパに認められ、褒めてもらうことは、
子どもが何よりも嬉しいこと(^^)
それが、
子どもの自身につながって、
少しずつ泣かずにバイバイできる日が増えていきますよ(^^)
楽しかったことを共有する

保育園や幼稚園であったことを聞いたり、
話す時間をつくりましょう♪
お風呂の中や、夕飯後など、
リラックスしている時間に話すと良いですよ♪
一緒に連絡帳を見るのもGOOD♪
「お外でかけっこしたの?」
「折り紙でカエル作ったんだ」
など、
子どもの楽しかったことを一緒に共有してあげよう(^^)
明日の準備を一緒にする

明日の保育園(幼稚園)の準備を一緒にするのも効果あり♪
「どのお洋服着ていこうか?」
「どのタオルをお友達にみせてあげようか?」
「先生にお花のプレゼントしようか?」
など、子どもが明日を楽しみにできるように声をかけ、
一緒に準備しましょう(^^)
そのさい、洋服やタオルなど、
子どもが好きなものを選べるよう、複数用意しておきましょう(^^)
自分で選び、準備することで、
子どもも
「自分で出来た!」と感じ、それが自信につながっていきます♪
まとめ

今回は、
保護者の方ができること!
登園の朝、泣く子どもへの声かけや、
対応方法をお話しました(^^)
保育園や幼稚園の登園の朝、
子どもに泣かれてしまうとママやパパは
心配だし、困ってしまいますよね、、
でも、
卒園まで、ずっと泣いている子はいません!
ママやパパと離れるのが嫌!
と泣いていても、
仲の良い友だちができた!
優しい先生がいる!
お外遊びが楽しい!
給食が美味しい!
など、子どもは、
「好き」をみつける天才!!
その好きがたくさん増えて、
保育園や幼稚園が大好きな場所にかわります!
ふくしも、息子に泣かれ、
後ろ髪をひかれながら仕事に行きました、、
でも今では、幼稚園が大好き!
笑顔でバイバイしてくれる息子をみて、
その成長に嬉しくもあり、寂しくもあり、、
泣いている日は、いつか終わりがきます!
その日を懐かしく思う日がきます(^^)
お子さんが笑顔で登園できる、その日まで、
ママやパパも大変ですが、
気持ちに寄り添ってあげたいですね(^^)
少しでも参考になれば嬉しいです♪
【合わせて読みたい】
【子どもオンライン英会話】月謝3000円以内!コスパ最強4社!マンツーマンの無料体験比較!
【おもちゃのサブスク】利用方法!値段はどこが安い?大手4社の特徴や口コミなど徹底比較!
【Amazon kidsタブレット】1年使った感想!メリット・デメリット・リアルな口コミも紹介!
【赤ちゃんにお湯で落とせる日焼け止め】メリット・デメリット!保育士がおすすめ3選を紹介!
【保護者必見】保育園の見学!電話のかけかたや時間帯は?事前準備など現役保育士が教える!

必ず笑顔で登園できる日がくるよ!