
こんにちは♪
ふくしは、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、おもちゃインストラクターの資格をもち、
デイサービス、老人ホーム、幼稚園で働いてきました♪
現在は、保育園で働いています♪
『福祉』の仕事に携わってきた経験をもとに、
保育や介護現場、子育てに活かせる情報をお届けしています♪
私生活では、5歳男の子、0歳女の子のずぼらママで、趣味は漫画を読むことです(^^)♪



今日は、赤ちゃんの手作りおもちゃ♪
簡単にできる!赤ちゃんの手作りおもちゃ


【赤ちゃんのおもちゃ】と一言でいっても、
月齢や成長により、できること、興味があることはそれぞれ、、
つかんでみたり、引っぱってみたり、入れてみたりと、
発達に合わせた楽しいおもちゃを用意してあげよう!



どんなおもちゃを用意すればいいの?



簡単に作れるものがいいな♪
こんな風に悩むことあると思います!
毎回、おもちゃを買うのもお金がかかる!
安く!簡単に作れて、
赤ちゃんも夢中で遊んでくれるおもちゃがあります!
今回は、
【手作り赤ちゃんおもちゃ】布やペットボトルで簡単に作れる!
現役保育士がおすすめ8選を紹介します!
◆安くて、簡単に作れる赤ちゃんおもちゃ
◆家にある材料で作れるおもちゃ
◆赤ちゃんが夢中で遊んでくれる!



材料は、廃材や100 円ショップで揃うもの!
ぜひ作ってみてね♪




赤ちゃん【簡単手作りおもちゃ】8選
ミルク缶のポットン落とし


【材料】
○使ったミルク缶
○ペットボトルの蓋
○リメイクシート
○ビニールテープ
○マスキングテープ
○はさみ、カッター
【作り方】
①ペットボトルの蓋を2つ合わせてビニールテープでまく
これをいくつか作る


②色々なテープで巻くと可愛くなる


③ミルク缶に100均などで売っている、
リメイクシートを貼っていく


④マス目がついているのでキレイに切れて、
シールになっているのでそのまま貼れて便利♪


⑤マスキングテープなどを上から貼っても可愛い


⑥ミルクの蓋に、
さっき作ったペットボトルの蓋が入るくらいの大きさで、
カッターやハサミで切っていく


⑦ミルクの蓋にも同じようにリメイクシートを貼っていく


⑧穴に落とすのが楽しい!
ポットン落としのおもちゃ♪


◆お座りができるようになった子
◆モノをつかむことが出来るようになった子におすすめ♪
◆入れる穴を増やしても面白い


ミルク缶の引っぱりおもちゃ


【材料】
○使ったミルク缶
○チェーンや紐
○リメイクシート
○ビニールテープ
○マスキングテープ
○重りになるおもちゃ
○はさみ、カッター
【作り方】
①ミルク缶にリメイクシートを貼り、
穴をあけるまでは、ポットン落としと一緒


②100均などに売っているチェーンにテープの芯などをつける
(穴からチェーンが出ないようにする為)


③それを缶の中に入れる


④もう片方のチェーンにおもちゃをつける
引っぱって楽しいチェーンのおもちゃ♪


◆引っぱるとチェーンがチャラチャラ音がして楽しめる
◆チェーンの長さや付けるおもちゃを変えても面白い
ミルク缶の太鼓


【材料】
○使ったミルク缶
○使ったミルク用スプーン
○リメイクシート
○ビニールテープ
○マスキングテープ
○はさみ
【作り方】
①ミルク缶にリメイクシートを貼っていく


②スプーンを2つ写真のように、
テープで巻いて太鼓のバチを作る


③ミルク缶の底にもリメイクシートを貼って出来上がり


◆スプーンのバチで蓋をたたくと、「カンカン」と音がなり楽しめる
◆お座りができるようになった子から遊べる
◆使い終わったミルク缶だけで出来る♪
ペットボトルマラカス


【材料】
○ペットボトル
○ビーズやボタン、鈴など
○マスキングテープ
【作り方】
①ペットボトルなど、透明の容器を用意する


②ビーズやボタン、鈴など、ペットボトルに入れる


③蓋をしめたら、しっかりとビニールテープでとめる
カラカラと可愛い音がするマラカスのおもちゃ♪


◆小さめな容器で作れば、低月齢の子も握って遊べる
◆中身を変えて、音の違いを楽しんでも面白い
◆秋はどんぐりや木の実を入れてもGOOD♪
カラフル水おもちゃ


【材料】
○小さめな透明容器
○ビーズやボタン、ビー玉など
○ビニールテープ
○マスキングテープ
○はさみ
【作り方】
①小さめな透明容器を2つ用意する


②ボタンやビーズ、ビー玉など容器に入れていく


③7分目くらいまで水を入れる


④ビニールテープでしっかりとめる
水と一緒にビー玉やビーズがいったりきたりして
目で見ても面白いおもちゃ♪


◆目でモノをおうようになる2ヶ月〜1歳までと幅広く遊べる
◆水の中に液体のりを入れると、スノードームのようになる
◆絵の具を少し入れて、色水にしても面白い
◆つなげずに1つの容器で作っても良い


ペットボトルのポットン落とし


【材料】
○ペットボトル
○牛乳パック
○ビニールテープ
○マスキングテープ
○はさみ
【作り方】
①牛乳パックは洗って乾かし、写真のようにひらく


②ペットボトルに入る大きさに牛乳パックを切っていく


③ビニールテープやマスキングテープを巻いていく


④ペットボトルに入れて遊ぶポットン落としおもちゃ♪


◆小さなものをつまめるようになる10ヶ月頃からおすすめ♪
◆集中して遊べるおもちゃ
布ひっぱりおもちゃ


【材料】
○透明な入れ物
○ハンカチや布
○マスキングテープ
○ハサミ
【作り方】
①100均などで、うすめの布を用意する


②ハサミで切る


③端と端を結んでいく


④100均などで、蓋付きの入れ物を用意する


⑤蓋に穴をあける
手を切らないようにテープなどで保護する


⑥マスキングテープなど貼る


⑦結んだ布を入れて、蓋をする


⑧引っ張ると、どんどん布が出てくるおもちゃ♪


◆ティッシュペーパーなど引っぱってイタズラを始めた子におすすめ♪
◆ハンカチだけでなく、チェーンや縄を入れても面白い
◆ミルク缶で作っても良い
積み積み遊び


【材料】
○牛乳パック
○折り紙
○マスキングテープ
○ペン
○ハサミ
【作り方】
①牛乳パックを輪っかになるように適当な大きさで切る


②折り紙やマスキングテープを貼る


③積んで楽しいおもちゃの出来上がり♪


◆たくさん作って積み上げると面白い
◆保育士が積んで赤ちゃんは倒すのを楽しめる♪
まとめ


今回は
【手作り赤ちゃんおもちゃ】布やペットボトルで簡単に作れる!
現役保育士がおすすめ8選を紹介しました!
0歳児は、月齢や成長により、
できること、興味があることはそれぞれ、、
つかんでみたり、引っぱってみたり、入れてみたりと、
発達に合わせた楽しいおもちゃを用意してあげたいですね(^^)
今回紹介したものは、
廃材や100円ショップの材料で作れ、簡単に出来るもの(^^)
ぜひ作って、子ども達と遊んでみてください♪
赤ちゃんのおもちゃを使用す場合、
必ず大人の方が側で見守り、誤飲などには十分に注意しましょう!
【赤ちゃんの誤飲】


【合わせて読みたい】
【本気で悩んでいる人】産後の抜け毛対策に!買うべきグッズおすすめ5選&口コミを紹介します!
【産後の抜け毛】いつから?2児ママの実際の対策方法6 つ!髪を育てるスーパー食べ物も紹介!
【2022年版】赤ちゃん鼻水にメルシーポット!メリット・デメリットは?5年使った感想や、口コミも紹介!
【これさえ聞けば安心!】保育園の見学!0歳児クラスの質問リスト!現役保育士が教えます♪



お金をかけずに、
楽しいおもちゃを作っちゃおう♪
コメント