
こんにちは♪
ふくしは、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、おもちゃインストラクターの資格をもち、
デイサービス、老人ホーム、幼稚園で働いてきました♪
現在は、保育園で働いています♪
福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、介護現場での経験や日常を、
ゆる〜くつぶやいています!
私生活では、5歳男の子、0歳女の子のずぼらママで、趣味は漫画を読むことです(^^)♪

今日は、おもちゃの話
1歳向けの知育玩具

1歳頃の子どもは、赤ちゃん期を卒業し、
つかまり立ちや、歩きだす子など、行動範囲も広がります(^^)
大人の行動を真似したり、
日常の様々なものに興味や関心をもつ頃。
手先もますます器用になり、
面白かったことを何度も繰り返し遊ぶ姿も!
指先を使うと脳が活性化され、
思考力や記憶力がアップすると言われています!
心や身体、脳を育てる大切な時期。
モンテッソーリ教育でも、
0歳~3歳が吸収力が1番高いとされています。
おもちゃも、子どもの好奇心を刺激し、
脳の発達を促すものを選んであげましょう!

でも、
◯具体的にどんなおもちゃを選べばいいの?
◯脳を育てるおもちゃってどんなもの?
◯おもちゃも、色々あって分からない!
と、悩むことあると思います!
そこで今回は、
保育歴18年
おもちゃインストラクターの資格をもつふくしが、
【遊んで子どもの脳を育てる】
1歳児おすすめ知育玩具を紹介します!
☑【こんな人におすすめ】
◯知育玩具を探している
◯脳を育てるおもちゃを知りたい
◯1歳の誕生日プレゼントを探している

育脳おもちゃ教えます!
参考にしてね♡
発達と特徴


1歳の子どもは、
どんなことができるようになるの?
【発達や特徴】
◯2〜3個の積木を積めるようになる
◯小さい物を拾って穴に入れるなど、目と手を協応させた動きができるようになる
◯物を出したり、入れたりすることを喜ぶ
◯簡単な言葉と動作が結び付くようになる
◯大人の真似をする
◯日常のモノに興味をもつ
◯「つまむ」「引っぱる」など指先を動かして遊ぶことができる
◯色・形・数などが分かるようになっていく
【おもちゃを選ぶさいのポイント】
◯手首や指先を使うもの
◯「視覚」「聴覚」「触覚」を刺激するもの
◯自立心や集中力の発達を促すもの
◯「たたく」「おす」などの欲求を十分に満たせるもの

一緒に遊んで、子どもの脳を育てよう♪
知育玩具おすすめ7選
くるくるチャイム

タワー型の容器にボールを入れると、コロコロと回って落ちる玉落としおもちゃ!
ボールを「握る」「離す」「落とす」など、
遊びながら指先を動かす練習ができる!
鮮やかな色のボールを目で追うことで、視覚が刺激され、
繰り返し遊ぶことで、「集中力」も養える!

なくなりがちなボールも、収納できるのが嬉しい♪

集中遊びや一人遊びにおすすめ♪
ピタゴラブロック

磁石でくっつく知育おもちゃ。
「握る」「くっつける」「離す」など、指先をおおいに使いながら遊ぶ。
自由に形をつくることで、「思考力」が深まる。
様々な色や大きさを合わせることで、無限の「かたち」を作りだすことが可能!
平面から立体など、遊びながら「空間認識力」が育つ!

子どもの自由な発想で、無限の作品を作っちゃおう♪

年齢に合わせて遊びをステップアップでき、
長く使えておすすめ♪
パズルボックス

形に合わせて穴に入れていく、立体パスルおもちゃ。
指先を使って入れたり、同じ形を探したり、
遊びながら「形の認識」「考える力」を育むことができる。
初めは、ブロックとして、次は立体パズルなど、
成長に合わせて遊ぶことができる!
木でできているので、
「カコン」と落ちる音が心地よく聴覚を刺激する!

口に入れても安全な塗料なので安心!
ピックアップパズル

1歳の手でも持ちやすいように、つまみがついたパズル。
「つまむ」「はめる」の指先を使う練習ができる!
身近な動物や、モノに触れ、
遊びながら、「色・形・数の認識」を深めることができる!
物の名前を言いながら入れたり、出したりして、「言葉の発達」を促せる!
乗り物や、食べ物など、種類も豊富にあるので、子どもの好きを見つけよう♪

はっきりとした色合いが、子どもの視覚を刺激する!

はじめての【考えて遊ぶ】にピッタリ♪
はじめて ブロック

ブロック遊びは、「握る」「掴む」「はめる」「引っぱる」
など指先をおおいに使い遊ぶ。
ブロックが外れたり、壊れたりすることで、力加減を調節したり、
一人遊びを通して集中力が養えられる。
様々な色や形に触れ、視覚も刺激される!
また、自由に組み立てて、「創造力」や「発想力」を育む効果がある。

子どもの自由な発想で、無限の作品が作れる♪

1歳児の手に、丁度良い大きさのブロックだよ♪
ポーネシェフ フルーツ&ベジタブル

おままごと玩具はたくさんあるが、これは木で出来ている。
自然な優しい色彩や形で、子どもの脳を刺激する。
小さな手で握るのにもピッタリな大きさ。
野菜や果物を切ると、「ザクッ」と音がして、聴覚が刺激され、
本物みたいな切る感触も味わえる!

おままごと遊びは、子どもの想像力がふくらみ、
コミニケーションをとりながら、「社会性」や「協調性」を育むことができる!

はじめてのおままごと遊びにピッタリ♪
ピョコピョコ

ハンマーでボタンを叩くと、人形が飛び出すおもちゃ。
1歳頃の「たたく」本能を十分に満たすことができる!
叩く強さで、人形がでる勢いが変化するので、
遊びながら、力加減を学んでいける。
同じ色の人形が飛び出すことで、視覚も刺激され、「色の認識」も深まる。
繰り返し遊ぶことで、目と手を協応させた動きができるようになっていく!
「ピョコ」「ピョコ」とたたく音や感触も味わえる♪

腕や手首の使い方、
力加減を知るのにピッタリなおもちゃ♪
絵本

【絵本の読み聞かせの効果】
◯身近な生き物、食べ物に触れる
◯色や形を認識する
◯情緒を安定させる
◯言葉の発達を促す

絵本を通して、
子どもの豊かな心・脳を育てよう♪
【1歳児おすすめ絵本はこちら↓】
現役保育士が厳選!【子どもの豊かな心を育もう】1歳児おすすめ絵本10選紹介!
まとめ

今回は、
【遊んで子どもの脳を育てる】
1歳児おすすめ知育玩具を紹介しました。
1歳頃の子どもは、つかまり立ちや、あんよを始め、
赤ちゃん期を卒業し、行動範囲も広がります!
手先もますます器用になり、
面白かったことは何度も繰り返し遊ぶように!
モンテッソーリ教育でも、
0歳~3歳が、吸収力が1番高いとされています。
遊びを通して、指先を使うと脳が活性化され、
思考力や記憶力がアップすると言われている!
心や身体、脳を育てる大切な1歳の時期。
おもちゃも、子どもの好奇心を刺激し、
脳の発達を促すものを選んであげましょう!
1歳の誕生日プレゼントにもおすすめです♪
少しでも参考になれば嬉しいです(^^)
【合わせて読みたい】
【叱り方のコツ】子どもを追い詰めない言葉がけが大切!間違った方法は関係を悪化させる!
SNSで話題【おもちゃのサブスク】利用方法や値段は?大手4社の特徴や口コミをもとに徹底比較♪

集中して遊んでいる時は見守ろう♪
コメント