【辛い夜泣き】2歳でまた始まった!原因や実際に効果のあった対応方法を2児ママが紹介します!

2歳 夜泣き 辛い
  • URLをコピーしました!
ふくし

こんにちは♪

ふくしは、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、おもちゃインストラクターの資格をもち、
デイサービス、老人ホーム、幼稚園で働いてきました♪
現在は、保育園で働いています♪

『福祉』の仕事に携わってきた経験をもとに、
保育や介護現場、子育てに活かせる情報をお届けしています♪

私生活では、7歳男の子、2歳女の子のずぼらママで、趣味は漫画を読むことです(^^)♪

ふくし

今日は2歳の夜泣きの話

目次

2歳になって始まった夜泣き

夜泣き

赤ちゃんのうちだけだと思ってた夜泣き!

ねこさん

2歳を過ぎてから、
急に夜泣きが始まった!

ふくし

娘は現在、2歳6ヶ月。
2歳を過ぎた頃から、また夜泣きが!

【2歳児 夜泣きの原因】
◆情緒の発達
◆日中の刺激
◆生活習慣の乱れ
◆環境の変化
◆体調不良
◆成長痛

ねこさん

どうしたらいいの?

ぶたさん

毎日、寝不足で疲れました、、

ふくし

赤ちゃんとは違った2歳からの夜泣き!
原因や対応方法を知ろう!

今回は、2児ママふくしが
【2歳で始まった夜泣き】
夜泣きの原因・実際に効果のあった対応方法を紹介します!

これを読んで分かること♪

◆2歳からの夜泣き対策
◆効果のあった対応方法
◆子どもをはやく寝かせる技

ふくし

辛い夜泣き!
一緒に乗り越えよう!


2歳児  夜泣き対策3つ

身体を動かす

子ども

日中は散歩に行ったり、公園に行って元気に遊ぼう!

太陽の光を浴びながら、
身体を動かすことで、夜になると適度な疲労感を覚え、寝つきがよくなる!
 
早寝早起きのリズムができると、
脳はホルモンの流れが自然な形で行われ、
睡眠と覚醒のバランスがとれるようになり、
「夜泣き」も減っていきます!

過度の運動はNG!
日中の刺激が残って、かえって夜泣きすることも!

就寝前は、のんびり過ごす

寝る親子

体力もついて行動範囲が広がる2歳。
友だちと関わることもふえて、毎日様々な刺激をうけている!

大人は寝ている時に、1日の情報を脳で整理しているが、
2歳児はまだうまく処理できず、
うなされたり、夜泣きしたりする。

就寝前は、できるだけリラックスして、
のんびり過ごそう!

◆寝る1時間前はテレビやYou Tubeをみせない
◆こわい映像や刺激の強い行動はさける

ねこさん

毎日、バタバタで寝る時間が遅くなってしまう、、

我が家も仕事から帰ってきて、
夕飯作り、お風呂、息子の宿題など、
色々やっているうちに、どんどん寝る時間が遅くなっていく、、

遅く寝た時に限って、グズグズと夜泣きする娘

遅くまで起きていたり、昼寝をしすぎたりすると、
リズムが崩れて、それが「夜泣き」の原因に!

【家事は完璧を求めない】
◆少し部屋が汚れていてもOK!
◆夕飯は惣菜でも大丈夫!
◆買い物は休みの日にまとめ買い!

ふくし

家事が時短できれば、
心の余裕もうまれて、
寝る前に子どもとのんびり過ごせる♪

帰宅後に家事を頑張りすぎないで、
どんどん手抜きをしましょう♪

特に夕飯作りは、こったものは作らずとにかく時短!
今は、簡単に栄養バランスがとれた食事ができる、
ミールキットや宅配サービズもあるので、ぜひ活用しよう♪

我が家も忙しい平日は、
頼りまくってます!

夕飯作りが時短できるだけで、
寝かしつけが30分はやくなりました!

寝る時間・起こす時間を決める

夜泣き対策には、『質の良い睡眠』が大切。
子どもの成長ホルモンがでる、
21時までには寝て、7時までには起こす習慣をつけたい!
【子どもの遅寝は絶対にダメ】

生活習慣を見直すことで、
【良い睡眠】がとれ、夜泣きが減っていく。

ぶたさん

うちの子、
なかなか寝てくれない

なかなか寝るモードに入らない子には、
寝る前のルーティンを決めてみて!

【例】
◆家の電気・カーテンを一緒にしめて、部屋を暗くする
◆絵本を1冊読む
◆人形やおもちゃに大きめな布やタオルをかけながら、
 「おもちゃさんもおやすみ」と言う
◆一緒に布団をひく
◆お気に入りの人形と布団に入る
◆アラームを鳴らす『寝る時間の音が鳴ったね』と声をかける

毎日のルーティンを行うことで、
『寝る時間』だと少しずつ理解してきます!

効果があった対応3つ

ねこさん

何をしても泣き止まない

ぶたさん

夜泣きされたら、どうしたらいい?

ふくし

効果のあった方法を紹介するね!

一度しっかり起こす

子ども

抱っこしても、おんぶしても泣き止まない子は、
一度しっかりと起こしてあげるのも効果的!

◆明るい部屋に行く
◆外の空気を吸う
◆絵本を読む

起きて、別の行動をすることによって、
気持ちもリセットされ落ち着いてくれる!

娘も、一度起こし、
遊んだり本を読んだりすることで、
「ねんねする」と、
すんなり寝るように。

うちはブーブ飲む?って聞くと泣いてても起き上がってくれたからそれで飲ませてだったなぁ。
それでも起き上がってくれない時はもうテレビと電気つけて起こしてた!
5分ぐらい見せたら満足して寝てたよー。寝かしつけ時間もだいたい5分ぐらいだった。

なっちん24y1y

2歳児の夜泣き対策は、一度起こしてしまうのが効果的です。
ふつうに声をかけるだけでは起きないで暴れているので、ゆすったり、電気を点けたり、時にはパジャマを脱がせたりして無理やり起こしています。
一度起こしてから、「どうしたの?」と理由を聞いたりします。

おかつんさんママ

手足を温める

子どもの手

抱っこしても、何をしても泣きやまない娘に
効果があったのが、
「手足を温める」

人は、足が冷たいとなかなか寝付けないそう!


寝る前にお風呂にしっかり入ることはもちろん、
布団に入ってから、
足の裏や頭をマッサージして温めてあげる方法も効果がある!


なかなか泣きやまない時は、
お湯を入れた桶に足や手を入れて、
優しくマッサージしてあげると、
娘の夜泣きも落ち着きました!

水分補給

お茶

オムツも替えたし、部屋も暗い、
室温もバッチリ!


寝る環境も整っているのに泣いている場合は、
喉が乾いて泣いている場合も!

麦茶や白湯など飲ませてあげると、
落ち着くことも多い!

子どもは寝ている間に汗をたくさんかくので、
冬でも喉がかわくし、すぐに脱水になる!

水分補給をしっかりしてあげよう。

寝る前におすすめなお茶が
「カモミール」

夜泣きにはカモミール」と言われるほど
リラックス効果があるお茶!

ノンカフェインで、子どもはもちろん、
ママやパパへのリラックス効果も♪

夜泣き対策として、
飲ませている人も多い。

【カモミールを飲ませるさいの注意点】
◆飲ませるのは生後5ヶ月を過ぎてから
◆離乳食が始まってない子はNG
◆きく科のアレルギーがある子はNG
◆3倍ほどうすめて飲む
◆あたためて飲むとリラックス効果がある

ふくし

注意点を守れば、
小さな子どもでも飲める安全なお茶♪

ただ、味に癖があるので、
飲めない子はうすめても、飲んでくれないかも

まとめ

親子

今回は
【辛い夜泣き】2歳でまた始まった!
夜泣きの原因・実際に効果のあった対応方法を2児ママが紹介しました!

夜泣きは本当に辛い!

赤ちゃんの時期の夜泣きが落ち着いたのに、
『2歳になってまた始まった』
『2歳からの夜泣きなんて聞いてない』

と悩んでいるママやパパ多いと思います。

ふくしも、
泣いている我が子を見ながら、
『泣きたいのはこっちだ』
『いい加減に寝てくれ』
と何度も何度も思っては夜泣きに対応しています。

残念ながら、夜泣きは
『これをしたらもう大丈夫!』
という解決方法はありません。

子どもの『泣く』原因を知って、
色々と試しながら、探っていくしかないのです。

今回紹介した、
夜泣きの対策や対応方法もほんの一部ですが、
お子さんに合うか、ぜひ一度試してみてください(^^)

寝不足で辛い日が続きますが、
必ず落ち着き日はきます!
一緒に乗り越えましょう!

【合わせて読みたい】

【2・3歳は英語スタートにベスト時期】楽しく続ける!厳選3選!子ども英語教材を紹介!

【イヤイヤ期】魔の2歳児どう向き合う?試してみて!保育士がすすめる対応方法6つ紹介!

【2歳児の悩み】叱り方が分からない!先輩ママはどう乗り越えた?伝わる叱り方・対応方法を保育士が紹介!

【夜泣きが辛い!】いつまで続く?原因や対策!1歳の娘に効果があった方法を紹介!

ふくし

一人で頑張らないで!

ふくし
幼稚園教諭→祖母が認知症→介護の道へ→介護福祉士取得→約10年の在宅介護を経験→現在は保育士として働く、7歳と2歳のずぼらママ♪少女漫画大好き♡福祉に携わってきた経験をもとに【保育】【子育て】【介護】の情報を発信しています♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次