【自己肯定感が高い子どもはストレスに強い】困難に負けない心を育てる!親がするべき行動5つ!

自己肯定感 高い 子ども
  • URLをコピーしました!
ふくし

こんにちは♪

ふくしは、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、おもちゃインストラクターの資格をもち、
デイサービス、老人ホーム、幼稚園で働いてきました♪
現在は、保育園で働いています♪

『福祉』の仕事に携わってきた経験をもとに、
保育や介護現場、子育てに活かせる情報をお届けしています♪

私生活では、7歳男の子、2歳女の子のずぼらママで、趣味は漫画を読むことです(^^)♪

ふくし

今日は、
自己肯定感を高める話

目次

【自己肯定感が高い子】はストレスから強くなる

親子

小さなうちは、何をするにも親が一緒で、
子どもがピンチになるとすぐに助けてあげることができます。

でも、小学校、中学校と成長するにつれ、
親のみえない世界がふえていきます!

友だちや先生との関わりがふえる一方で、
「イヤだ」という感情もおおくなり、
ストレスの壁に何度もぶち当たっていく子ども達!

自分自身で「イヤ」の気持ちと向き合い、
乗り越えていくにはどうしたらいいのか?

ストレスに強い心を育てる、
イヤの気持ちをはねのける力を育てるには、
「自己肯定感を高めてあげる」ことが重要!

【自己肯定感が高い子】

◆自分自身で気持ちを切り替えられる
◆何事にも意欲的に取り組む
◆自分の意見をきちんと言える
◆失敗をおそれない


自己肯定感が高い子は、
ストレスを感じても、
上手に気持ちを切り替えたり、
自分で道を切り開いていけることができます!

今回は、
【自己肯定感が高い子どもはストレスに強い】
今日からできる!ストレスに負けない心を育てる為に親がするべき行動5つ!

これを読んで分かること♪

◆自己肯定感が高い子に育てる親の行動・言動
◆ストレスに負けない強い心を育てる方法!
◆今日からすぐできる!自己肯定感を高める生活

ふくし

ストレスに負けない
強い心を育てよう!

「子どもの自己肯定感を高める」親の行動・言動5つ

話をきく

親子

子どもの話をしっかりきいてあげることは、
本当に大事!

家事をしながら、
仕事をしながら、
「うんうん」
「へーそうなんだ」と、
ついながら聞きをしてしまいがちですが、

忙しいママ、パパ、
子どもが話をはじめたら、3分でいいので手をとめて、
「どうしたの?」と話をきいてあげましょう!

この経験を繰り返すことで、

「ママやパパは、自分の話をきいてくれる」
「自分は愛されている」
「自分には、話をきいてくれる人がいる」
「自分はひとりじゃない」

親がしっかりと話しをきいてくれることで、
子どもは安心し、自己肯定感を高め、
ストレスやネガティブな気持ちと上手に付き合っていく心が育ちます!

共感する

親子

自己肯定感の高い子に育てるには、
親に話をきいてもらい、共感してもらう経験が大切!

【共感する声かけ】

「そうだったの」
「それが嫌だったんだね」
「辛かったね」
「話してくれてありがとう」

親が自分の気持を受け止めてくれる、
共感してくれることで、
子どもの情緒は安定します!

この経験を繰り返すことで、
この先の学校生活でのストレスや嫌なことも、
自分の力で跳ね除けていく心に育っていきます!

ほめる

子ども

「なんで宿題しなの」
「本当に話聞いてないよね」
「いい加減にしてよ」

子どもと一緒にいると、
怒る場面ばかり目がいってしまい、
ガミガミ言ってしまう!

でも、実は叱ると同じくらい、
「子どもをほめる」場面も日常にはあふれている!

【自己肯定感が高まる声かけ】

「お皿片付けてくれてありがとう」
「最近、野菜もたくさん食べてるね!お兄さんじゃん」
「美味しいって言ってくれて嬉しい!ありがと」
「お皿を運んでくれて助かったよ!ありがとう」
「今日は○○したんだ!上手にできたんだね!かっこいいじゃん」
「この絵、今日書いたの?今にも動きだしそうだね!上手!」

など、日常なささいなことも、
しっかりと言葉にしてほめてあげましょう!

自分がしたことを認められることで、
満足感が得られ、自己肯定感を高めることにつながってきます!

失敗を否定しない

下をむく子ども

子どもが何かに失敗した時、
否定するのは絶対NḠ!

「自分はダメな子なんだ」
「努力しても意味がない」
「頑張っても、きっとできない」

こんな風に子どもの意欲はなくなり、
自己肯定感もさがります!

【自己肯定感が高まる声かけ】

「くやしかったね」
「最後まで頑張ってたね」
「できなかったところを一緒にやって、次にできるようにしてみよう」
「だんだん、できるようになったね」
「この前よりも、手が上手にふれていたよ」
「心をこめてやっていたね、ちゃんと見ていたよ」

努力した過程を認め、ほめることで、
子どもは努力する事に喜びを感じるようになります!

子どもの意欲は育ち、
次へのやる気につながっていきます!

一緒に本を読む

絵本を読む子ども

1日、5分でも大丈夫!
ご飯の後、
寝る前など、
子どもと一緒に本を読む時間をつくりましょう!

【一緒に絵本や本の時間を共有する】

「自分と向き合ってくれる」
「自分のことを愛してくれている」
「情緒・精神が安定する」
「感性が豊かになる」
「親子の絆が深まる」

この経験は、
子どもの10年、20年後、
未来を生き抜く為に必要とされる
【生きる力】につながっていきます!
【絵本の読み聞かせ子どもの自己肯定感を伸ばす】

おすすめ本

本

自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方

子どもの自己肯定感を高めよう!
モンテッソーリ教育をもとに、
子どもへの「ほめるかた」「叱りかた」
が丁寧に分かりやすく書いてある!
言葉がけ1つで、子どもはぐんぐん伸びる!

10の魔法のことば

「早くしなさい! 」
「ちゃんとしなさい! 」
など
普段なにげなく使っている言葉が、
子どもの自己肯定感をつぶす大きな原因になっている!?

「10の魔法のことば」を上手に使うことで、
子どもたちの自信は、驚くほど回復していく!

今日から実践できる!
子どもの自己肯定感を「高める魔法のことば」

お母さんの自己肯定感を高める本

子どもの自己肯定感を高めるには、
親の自己肯定感が高くなきゃ意味がない!

子どもの為に、
毎日必死なママにぜひ読んでほしい1冊!
ママの笑顔は、子どもの幸せ!
子育て中のエピソードをもとに、
どう考えれば自己肯定感を高められるかが分かりやすく書いてある!

まとめ

子ども

今回は、
【自己肯定感が高い子どもはストレスに強い】
今日からできる!ストレスに負けない心を育てる為に親がするべき行動5つを紹介しました!

小さなうちは、何をするにも親が一緒で、
子どもがピンチになるとすぐに助けてあげることができます。

でも、小学校、中学校と成長するにつれ、
親のみえない世界がふえていきます!

友だちや先生との関わりがふえる一方で、
「イヤだ」という感情もおおくなり、
ストレスの壁に何度もぶち当たっていく子ども達!

自分自身で「イヤ」の気持ちと向き合い、
乗り越えていくには、
自己肯定感を高めることが重要!

自己肯定感が高い子は、
ストレスを感じても、
上手に気持ちを切り替えたり、
自分で道を切り開いていけることができます!

今回紹介した内容は、
すぐに実践できるものばかり!

毎日、仕事や家事に忙しいママやパパですが、
1日5分で大丈夫!

子どもとしっかり向き合う時間をつくりましょう♪

これからの社会を生きぬくには、
ストレスに負けない心を育てることが大事!

ぜひ親子で一緒に
自己肯定感をのばしていきましょう♪

【合わせて読みたい】

【ママ友トラブル】の知恵袋!やばいママ友8つの特徴!実例や対策方法を紹介します!

【Amazon kidsタブレット】1年使った感想!メリット・デメリット・実際のリアルな口コミも紹介します!

子ども成長サプリ【セノッピー】口コミや効果は?息子が食べ始めて1年たったリアルな感想!

子どもを【怒りすぎて自己嫌悪】2児ママの対処法!心が救われたおすすめ絵本3冊!探してた『こたえ』がきっとある!

【新学期が心配】不安定な子どもにかける言葉!保護者が抑えておきたいポイント7選!NG行動も紹介!   

ふくし

これからの生き方に、
ストレスに負けない心を育てる!

ふくし
幼稚園教諭→祖母が認知症→介護の道へ→介護福祉士取得→約10年の在宅介護を経験→現在は保育士として働く、7歳と2歳のずぼらママ♪少女漫画大好き♡福祉に携わってきた経験をもとに【保育】【子育て】【介護】の情報を発信しています♪
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次