
こんにちは♪
ふくしは、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、おもちゃインストラクターの資格をもち、
デイサービス、老人ホーム、幼稚園で働いてきました♪
現在は、保育園で働いています♪
福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、介護現場での経験や日常を、
ゆる〜くつぶやいています!
私生活では、5歳男の子、0歳女の子のずぼらママで、趣味は漫画を読むことです(^^)

今日は、月案の話
毎月の仕事 月案

保育園や幼稚園で働いていると、毎月書くことになる月案!
子どもの姿や成長を理解する為にも、重要なもの!
でも、実習生や1年目の先生は、

◯どう書いたらいいか分からない
◯毎回、時間がかかる
と、悩むことあると思います!
今回は、保育士のふくしが、
3月 月案【0〜5歳児】
すぐに使える例文を紹介します!
☑【こんな人におすすめ】
◯実習生や1年目の先生
◯月案を書くのが苦手
◯月案に使える例文を知りたい
平成30年度より
新しい幼稚園教育要領、保育所保育指針、
幼保連携型認定こども園教育・保育要領になりました。
新【保育所保育指針とは】
それらにも対応した指導計画のおすすめ本も紹介します!
1冊は持っておきたいですね♪

参考にしてね♪
月案って?

【月案】
1ヵ月の生活を見通して立てる指導案
①子どもの様子=その月の子どもの様子
②ねらい=その月でどんな子どもの成長を目指すのか
③保育者の援助=ねらいを実現するために、保育者はどうかかわっていくのか
④環境=ねらいを実現するために、どんな環境を整えるか

項目を整理して書こう!
3月の主な行事

◯ひな祭り
◯避難訓練
◯誕生日会
◯お別れ会
◯卒園式
3月は、その年度の終わり。
進級や卒園にむけて、期待や不安が入り混じった月。
そうした、環境の変化にいる子ども達に寄り添い、
また、スムーズに新しい学年に移行できるように援助していきましょう(^^)
0歳児

ねらい
◯ひな祭り行事に参加する
◯戸外で、自然物に触れて楽しむ
◯音楽に合わせて身体を動かす喜びを知る
◯保育者に気持ちを受けとめてもらい安心して過ごす
◯興味をもって他児と関わる
子どもの姿
◯身体を動かすことを楽しむ
◯戸外では、葉っぱや草花に興味を持ち手を伸ばしている
◯音楽がかかると、リズムをとって楽しむ
保育者の援助・環境
◯気温差に合わせて衣服の調節を行う
◯うがいができないので、水分補給をこまめに行う
◯戸外遊びのさいは、葉っぱや草花などを見せて春の訪れを一緒に感じる
◯子どもの気持ちに寄り添い、受け止める
◯触れ合い遊びができる絵本を読む
◯玩具の消毒をこまめに行う
◯ハイハイやつかまり立ちなど、月齢に合わせて楽しめる遊びを用意する
1歳児

ねらい
◯ひな祭り行事に参加する
◯手洗いを行う
◯保育者に見守られ、他児と一緒に楽しく遊ぶ
◯身体を使って遊ぶ楽しさを知る
◯保育者の言葉を理解し、様々な表現を楽しむ
◯トイレに興味をもち、おまるや便座に座る
◯保育者に援助されながら、身の回りのことを行う
子どもの姿
◯保育者や友だちの真似を楽しむ
◯トイレに興味をもち、パンツを履きたがる
◯友だちと関わることを楽しむ
◯自分の欲求を泣いたり、怒ったりして保育者に伝えようとする
保育者の援助・環境
◯子どもの気持ちに寄り添い、受けとめる
◯生活の流れが分かるように、声かけを行う
◯絵本や紙芝居を通して、食事のマナーを伝えていく
◯身の回りのことを自分で行えるよう、できる部分は見守る
◯玩具の消毒を行う
◯ひな祭りの絵本や紙芝居を用意する
2歳児

ねらい
◯ひな祭り行事に参加する
◯正しい手洗いの仕方を知る
◯進級することに喜びをもって生活する
◯他児と遊ぶことを楽しむ
◯身の回りのことを自分でやってみる
◯感じたことや、考えたことを表現して伝える
◯戸外では、春の訪れを知る
子どもの姿
◯友だちとの関わりが増えて、トラブルも多くみられる
◯トイレで尿や便がでたさい、保育者に伝える
◯友だちと手をつないで歩く
◯自分の気持を保育者に伝えようとする
◯着替えや片づけなど、自分でできたことを喜ぶ
保育者の援助・環境
◯絵本や、紙芝居を取り入れながら、手洗い、うがいの大切さを伝える
◯園内散歩や、探検を取り入れ、来年度への期待が高まる声かけ、援助を行う
◯自分でしようとする気持ちを受け止め、できたさいは喜びを共感する
◯春の絵本や図鑑を用意する
◯ひな祭りの絵本や紙芝居を用意する
3歳児

ねらい
◯ひな祭り行事を楽しむ
◯正しい手洗い、うがいの仕方を知る
◯進級することに期待をもって生活する
◯身の回りのことを自分で行う
◯遊具やトイレなど順番を守る
◯年長児へ感謝の気持ちをもって、卒園式に参加する
子どもの姿
◯自分の言葉で友だちや保育者に気持ちを伝えようとする
◯自分でできたことに喜び、身の回りのことを行う
◯自然の変化に気づき、春を感じながら遊ぶ
◯相手の欲求を聞きながら遊ぶ姿がみられる
◯絵本の言葉を知り、遊びに取り入れている
保育者の援助・環境
◯正しい手洗い、うがいの仕方を伝える
◯進級する喜びを一緒に共有、共感する
◯戸外活動では、葉っぱや、虫など春の訪れを一緒に共有する
◯トラブルになった場合は少し見守って、子ども同士で解決できるよう援助する
◯繰り返しのフレーズなど、言葉遊びが面白い絵本を用意する
◯ひな祭りの絵本や紙芝居を用意する
4歳児

ねらい
◯ひな祭り行事を楽しむ
◯手洗い、うがいを行う
◯春の自然に触れながら、戸外で遊ぶ
◯時計をみて、時間を意識しながら生活する
◯年長児へ感謝の気持ちをもって、卒園式に参加する
◯進級への期待をもち、生活する
子どもの姿
◯時計をみながら生活できるようになってきた
◯ルールのある遊びも理解して、友だちと仲良く遊ぶ
◯高いところからジャンプしたり、登ったりと難しいことへも挑戦する姿がみられる
◯排便後は、自分で拭こうとする
◯進級への期待や意欲的な発言が聞かれる
保育者の援助・環境
◯インフルエンザが流行っているので、手洗い、うがいの声かけを行う
◯時間を意識して生活できるよう声かけを行う
◯トイレ後は、拭き残しがないか援助する
◯進級する喜びを共有、共感する
◯おもちゃは、子ども達自身が片付けを行えるように置く
◯ひな祭りの絵本や紙芝居を用意する
5歳児

ねらい
◯ひな祭り行事を楽しむ
◯手洗い、うがいを行う
◯就学への期待を持って生活する
◯友だちとたくさん遊べる時間をつくる
◯身の回りのことを自分で行う
◯周りの人に感謝する気持ちをもって、卒園式に参加する
子どもの姿
◯就学に対する期待や意欲的な発言が聞かれる
◯友だちと一緒に遊ぶことを喜ぶ
◯卒園式の練習に元気に参加する
◯下の子に対して、優しく接する
◯新しい環境への不安を口にする子もいる
保育者の援助・環境
◯インフルエンザが流行っているので、手洗い、うがいの声かけを行う
◯環境の変化に不安を持っている子へは、ゆっくりと話を聞く時間をつくる
◯生活習慣を整えるよう援助する
◯就学にむけた絵本や本を用意する
◯ひな祭りの絵本や紙芝居を用意する
まとめ

今回、保育士のふくしが、
月案を書くのに使える!3月の例文を紹介しました!
保育園や幼稚園で働いていると、毎月書くことになる月案!
子どもの姿や成長を理解する為にも、重要なもの!
でも、実習生や1年目の先生は書き方が分からず悩むと思います!
今回の内容は例文であって、
子どもの様子が、全て同じということはありません。
【大切なのは】
○目の前にいる子ども、一人、ひとりに寄り添うこと
○子どもの立場になって考えること
そうしたことで、
子どもの様子や姿がわかり、理解が深まっていきます!
初めは、慣れずに時間がかかります!
でも、ポイントをおさえて書いていけば、
コツをつかんでいくと思います(^^)
ふくしも、日々頑張ります!
一緒に頑張りましょう(^^)
少しでも参考になれば嬉しいです♪
【合わせて読みたい】
初めての【縦割り保育】ねらいや活動内容は?メリット・デメリットを知ろう!異年齢で楽しめる遊びも紹介!
【保育園】2歳児クラスの担任になった!子どもの接し方や関わり方は?保育者が知っておきたい10のこと!
4月 月案【3・4・5歳児】ねらいや援助!保育園・幼稚園ですぐに使える例文を紹介!
4月 月案【0・1・2歳児】ねらいや反省!保育園・幼稚園ですぐに使える例文を紹介!

春陽気の中、たくさん遊ぼう♪
コメント