
こんにちは♪
ふくしは、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、おもちゃインストラクターの資格をもち、
デイサービス、老人ホーム、幼稚園で働いてきました♪
現在は、保育園で働いています♪
福祉の仕事に携わってきたふくしが、今までの保育現場や、介護現場での経験や日常を、
ゆる〜くつぶやいています!
私生活では、6歳男の子、1歳女の子のずぼらママで、趣味は漫画を読むことです(^^)♪

今日は月案の話
2月 月案

保育園や幼稚園で働いていると、毎月書くことになる月案!
子どもの姿や成長を理解する為にも、重要なもの!
でも、実習生や1年目の先生は、

◯どう書いたらいいか分からない
◯毎回、時間がかかる
と悩むことあると思います!
今回は、現役保育士のふくしが、
2月 月案【0・1・2歳児】
すぐに使える例文・反省文を紹介します!
☑【こんな人におすすめ】
◯実習生や1年目の先生
◯月案を書くのが苦手
◯月案に使える例文を知りたい
◯反省文がでてこない

毎月、月案書きに悩まない!
参考にしてね♪
【他の月はこちら↓】
行事・歌

【行事】
○節分
◯避難訓練
◯身体測定
○バレンタイン
♪北風小僧の寒太郎
♪ゆき
♪こんこんくしゃんのうた
♪鬼のパンツ
♪豆まき
♪たきび
♪いとまき
0歳児

ねらい
●安心した環境のもと、のびのびと過ごす
●節分行事に参加し、雰囲気を楽しむ
●探索遊びを通して、様々なものに興味をもつ
●手遊びや歌遊びを通して、季節のうたやわらべうたにふれる
●スプーンやフォークを使い、自分で食べる楽しさを味わう
●「わんわん」「まんま」など、単語を使って自分の気持ちを伝える
子どもの姿
●節分集会に参加し、豆まきを楽しむ
●絵本や図鑑を指さして「これ」「一緒」など意味を理解して保育者に伝えようとする
●食べこぼしながらもスプーンを使い、自分で積極的に食べる
●友だちが登園してくると、嬉しそうに玄関に向かいに行っている
●体操やリズム遊びの音楽に合わせて身体を動かして楽しむ
●「ちっち」などおむつがでた時は、保育者に伝える子もいる
●絵本棚から絵本を取り出したり、落とすことを楽しむ
●ハイハイやつたい歩きをして、室内の探索を楽しむ
●名前を呼ばれると、「はーい」と返事をしたり、手をあげたりする
保育者の援助・環境
●室内の湿度や温度に気をつけ、感染症予防に努める
●子どもの声を丁寧に聞き、話す楽しさを共有する
●鬼のパンツや豆まきなどを歌い、節分に親しみをもてるようにする
●スプーンに食事をのせて援助するなど、自分で食べる意欲がわくようにしていく
●寒い日は室内で体操やダンスをするなど、身体を十分に動かす活動を取り入れる
●「おしっこでたの」「きれいにしようね」など、子どもの声にしっかりと応えて援助する
家庭との連携
●鼻水や咳など、子どもの健康面をこまめに共有していく
●冬の感染症や予防方法を伝ていく。
●気温に応じて調節しやすい服を用意してもらう
反省・振り返り
【例文】
節分集会では、異年齢との関わりをもって、楽しく過ごすことができた。
豆の誤飲もあるので、新聞紙をつかった豆を使って、豆まを楽しんだ。
少しずつ、食事や散歩準備など、意欲的にやろうとする姿がみられる。
「上手にできたね」「かっこいいね」など、
子ども達が自信につながらるような声かけをしていきたい。
はいはいやつたい歩きを初めた子もいるので、危険なものが落ちていないか、
手の届くところに危ないものはなかなど、室内の安全をしっかりと見直し環境を整えていきたい。
1歳児

ねらい
●「おしっこ」「鼻水」など、単語や言葉を使って、保育者に気持ちを伝えようとする
●節分行事に参加し、異年齢との関わりを楽しむ
●絵本にでてくる言葉を繰り返したり、使ったりして言葉に親しみをもつ
●歌あそびやリズム体操を通して、身体を動かすことを楽しむ
●霜柱や氷など、冬の自然に触れて遊ぶ
●着脱や散歩準備など、身の回りのことを自分でしようとする
●保育者や友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう
●のりやクレヨンなど指先を使った製作を楽しむ
子どもの姿
●貼り絵や、ちぎり絵などをして節分製作を楽しむ
●「はなでた」「おしっこ」など、言葉で保育者に伝えられる子がふえた
●好きな絵本を持ってきて、保育者によんでもらうことを楽しんでいる
●「おおきいね」「優しいよ」など五感で表現することがふえてきた
●「こおりあった」「つめたいね」など霜柱や氷をみつけ、冬の自然に触れて遊ぶ姿がみられる
●活動の前後にトイレに誘うと、成功する子もいる
●自分の思うようにできなかったり、納得できない時は癇癪をおこして大きな声で泣く子もいる
●友だちと関わって遊ぶことが増えた一方で、玩具や遊具の順番などでトラブルになることもある
●「いやだ」「やらない」など自己主張する場面がふえた
●小さなシールなども指先を使って上手には貼っている
保育者の援助・環境
●室温や湿度に気をつけ、定期的に換気を行い、感染症予防に努める
●「自分で」の気持ちを大切にし、時間がかかっても見守り援助する
●おにのパンツや豆まきの歌を歌い、節分に親しみをもてるようにする
●子どもが嫌がる時には、落ち着いて話せる時間をつくり、気持ちを受け止める
●自分で支度や準備ができるように、届きやすい場所に衣服や靴を置く
●繰り返しのフレーズや言葉遊びの絵本を用意し、言葉の楽しさを伝えていく
●節分集会を通して異年齢の子と関わる時間を設ける
●しっぽ取りやかくれんぼなどをして、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう
●「美味しそうだね」「一口だけでも頑張ってみよう」など、
苦手な食材も食べれるような声かけ、援助を行う
家庭との連携
●冬の感染症、予防方法を伝えていき、子どもの健康状態を共有していく
●「自分で」「イヤ」と自己主張が強くなる時期なので、家庭での様子など密に連絡を取り合っていく
●子どもが自分で着脱しやすい服を準備してもらう
反省・振り返り
【例文】
節分集会では、異年齢との関わりを楽しみ、楽しい雰囲気のなか参加することができた。
「いや」「やだ」など自己主張が強くなり癇癪をおこす場面もおおくあった。
その都度、1対1で話を聞く時間をつくり、子どもが落ちついて次の活動ができるよう援助した。
少しずつ、かくれんぼや鬼ごっこなど、子ども同士で遊ぶ姿もみられるようになってきた。
今後も簡単なルールのある遊びを通して、
友だち同士、関わる時間を設けていきたい。
2歳児

ねらい
●節分集会に参加し、異年齢との関わりを楽しむ
●寒い日でも戸外にでて身体を動かして遊ぶ
●友だちとイメージを共有しながら遊びを楽しむ
●友だちと関わって遊ぶことを楽しむ
●霜柱や氷など身近な自然に触れながら健康に過ごす
●着脱や食事準備など進んで自分で行おうとする
●ハサミやのりなどを使って製作活動を楽しむ
●排泄の感覚がつき、保育者に伝えようとする
子どもの姿
●「鬼のパンツは〜」と歌ったり、節分製作を楽しそうに作る
●ハサミなど、保育者を真似ながら上手に使うが、時々危ない持ち方をしている子もいる
●「追いかけっこしよう」「かくれんぼがいい」など、
自分たちで友だちを誘って遊ぶ姿がみられる
●「おしっこでそう」「トイレ行きたい」など、保育者に伝える
●「もう一回やろう」「今度はあれ読みたい」など、
自分の欲求や気持ちを言葉で表現できるようになってくた
●「貸して」「いいよ」と貸し借りする姿がみられるが、
時々、「いやだ」「やめて」とトラブルになることもある
●簡単な身の回りのことを自分でやろうとするが、
上手にできない時など泣いたり甘えたりする姿がみられる
保育者の援助・環境
●定期的に換気を行い、湿度や室温に配慮する
●豆まきの由来を伝え、楽しく節分集会に参加できるようにする
●散歩のさい、道路の渡り方や交通安全を伝え、少しずつ子ども同士で歩いていけるようにする
●トラブルになったさいは、両者の気持ちを受け止め、
「貸してほしかったのね」「今は○○ちゃんが使ってるよ」など気持ちを代弁していく
●子どもが自分で支度をできるように、手が届くところに衣服や帽子を準備する
●服装など調節して厚着になりすぎないようにする
●気温が下がる日は、前日からバケツに水をはるなど、氷遊びができるようにする
●「ケーキ屋さん」「チョコレートにする」など、イメージを共有しやすいように声をかけ、
ごっこ遊びなどを楽しむ
家庭との連携
●進級にむけての準備や、不安を訴える子どもの様子などを伝え、保護者と共有していく
●感染症の流行などを伝え、家庭でも手洗い・うがいなどを徹底してもらう
●厚着になりすぎないよう伝えていく
反省・振り返り
【例文】
寒い日でも、日中は戸外にでて身体を動かして遊ぶことができた。
少しずつ保育者が間に入らなくても、友だち同士で遊びに誘い楽しむ姿がみられる。
自分から遊びの輪に入れないでいる子もいるので、
みんなで楽しめるゲームやルールのある遊びなども準備していきたい。
鬼製作では、ハサミを使った。上手に使える子が増えた一方で、
危ない持ち方をしている子も数名いるので、今後も道具の正しい使い方を伝えていきたい。
進級に向けて、不安を口にする子もいるので、子どもが安心できるように見守り寄り添っていきたい。
おすすめ保育資料

平成30年度より
新しい幼稚園教育要領、保育所保育指針、
幼保連携型認定こども園教育・保育要領になりました!
【改正版 保育所保育指針 幼稚園教育要領】
こちらは、それらにも対応した指導計画の本で、
分かりやすく書いてあっておすすめ(^^)
1冊は持っておきたい!

1冊持っていると、
保育の幅がぐんと広がる♪
保育の転職

園の特徴や、園長、職員の雰囲気によって様々な保育園、幼稚園があります!
方針が合わない、結婚した、子どもができたなど、
様々な理由で転職を考えている人もいると思います!

でも、、
1から調べるのは面倒だし、時間もない!
そんな時、便利なのが、
【保育専用】求人サイト!
無料で登録できて、住んでいる地域や、希望を入力すると、
自分に合った園を調べてサポートしてくれる!

でも、、
求人サイトも色々あって決められない、、

今回は、たくさんあるサイトから、
ふくしも利用したおすすめを3つを紹介♪
全て登録無料だよ!参考にしてみてね♪
あしたの保育士

アドバイザーがサポートしてくれ、希望の条件の仕事を探してくれる。
非公開求人も多く、最短1週間で仕事が決まる。
また、履歴書の書き方や面接のコツなども教えてくれるので、
初めて保育の仕事をする人にもおすすめ!
園との日程調整や、給与や待遇などの交渉も任せられる。


非公開求人が多いので、自分の条件に合った職場も見つかる!
最短1週間で転職できるので、
職探しを急いでいる人にもおすすめ
ママキュー保育

育児と両立できる保育の仕事を厳選して紹介してくれるママ向けサイト!
結婚や出産で、環境が変わった、
子育てが落ち着き、復職したいママなどにおすすめ!
パートやアルバイトとして体験入社で働けたり、
時短勤務や子どもを系列保育園に割引で預けられる職場を探してくれたりと、
働きたいママの心強い味方♪


ママに特化した求人サイト!
転職したいママ、
子育てが落ち着いて復職したいママにおすすめ♪
ほいく畑

専任のコーディネーターが1対1で就職をサポートしてくれる。
「短時間で働きたい」「持ち帰りや、残業がないところが良い」
など、条件重視の方におすすめ。
地域に密着したネットワークが強みで、地元ならではの求人も多数。
転職や復職など具体的に決まっていなくても、相談だけでもOK♪
保育専門求人サイトほいく畑


仕事が決まるまで、担当の人が就いてくれるので、
情報が行き違いになったりしない!
条件や希望も言いやすい♪
まとめ

今回は、現役保育士のふくしが、
2月 月案【0・1・2歳児】
すぐに使える例文を紹介しました!
保育園や幼稚園で働いていると、毎月書くことになる月案!
子どもの姿や成長を理解する為にも、重要なもの!
でも、実習生や1年目の先生は書き方が分からず悩むと思います!
今回の内容は例文であって、
子どもの様子が、全て同じということはありません。
【大切なのは】
○目の前にいる子ども、一人、ひとりに寄り添うこと
○子どもの立場になって考えること
そうしたことで、
子どもの様子や姿がわかり、理解が深まっていきます!
初めは、慣れずに時間がかかります!
でも、ポイントをおさえて書いていけば、
コツをつかんでいくと思います(^^)
ふくしも、日々頑張ります!
一緒に頑張りましょう(^^)
少しでも参考になれば嬉しいです♪
【合わせて読みたい】
【保育者必見】保育園の連絡ノート!家庭とのやりとり!書き方のコツや例文を紹介します!
【withコロナ・マスク】子どもへの影響は?保育者ができる工夫や対策方法を紹介!
【冬の外遊び】気をつけることは?寒い日こそ楽しめる保育のタネを現役保育士が紹介!
保育園【節分に楽しもう】 絵本・ゲーム・出し物アイディア9選を紹介!
女子と何が違う?【男子イヤイヤ期】魔法の言葉!効果大の対応を現役保育士が教えます!

寒い冬ならではの遊びを楽しもう♪